桜咲く頃2023-2 [春景色]
染井吉野の発祥地
_____________________________________

東京・染井霊園
桜咲く頃2023の2回目をご案内することが出来ました。
3月27日、掛かりつけの巣鴨の医者帰りに
そうだ、染井霊園を抜けて帰ってみようと
足を踏み入れました。

この界隈は、染井吉野発祥の地なのです。
幕末から明治期にかけて、駒込から巣鴨一帯は東京隋一の園芸の里で
母をエドヒガン父をオオシマザクラの雑種を交配し
生まれたのが染井吉野なのです。

だから、この界隈の桜は格別のものとも言えます。
_____________________________________
東京・染井霊園
桜咲く頃2023の2回目をご案内することが出来ました。
3月27日、掛かりつけの巣鴨の医者帰りに
そうだ、染井霊園を抜けて帰ってみようと
足を踏み入れました。
この界隈は、染井吉野発祥の地なのです。
幕末から明治期にかけて、駒込から巣鴨一帯は東京隋一の園芸の里で
母をエドヒガン父をオオシマザクラの雑種を交配し
生まれたのが染井吉野なのです。
だから、この界隈の桜は格別のものとも言えます。
熊本・大分・春の旅-5 [大分]
時間かかりすぎだよな
______________________________________

時刻は12時半。
ボンネットバスに乗るのが14時ですから、ランチにしてしまいましょう。
食べログで高評価だった蕎麦屋がこっちの方にあったよな。

豊後高田の中央通りを歩いていきます。
いいなあ、この錆。

豊後高田は昭和40年代までは国東半島の中でもっとも栄えた商店街だった
そうです。それが、やがて衰退したものの。
そこを逆手にとり、残っていた古い建物をそのまま使い
昭和30年代をコンセプトに見事に蘇らせたのだそうです。
______________________________________
時刻は12時半。
ボンネットバスに乗るのが14時ですから、ランチにしてしまいましょう。
食べログで高評価だった蕎麦屋がこっちの方にあったよな。
豊後高田の中央通りを歩いていきます。
いいなあ、この錆。
豊後高田は昭和40年代までは国東半島の中でもっとも栄えた商店街だった
そうです。それが、やがて衰退したものの。
そこを逆手にとり、残っていた古い建物をそのまま使い
昭和30年代をコンセプトに見事に蘇らせたのだそうです。
桜咲く頃2023-1 [春景色]
桜咲く頃東京・王子編
______________________________________________

WBCの優勝に酔いしれた3月22日(水)夕刻
週末は天気が悪そうと言う事で、もしかしたらワンチャンスかと
桜を撮りに音無川へと向かいました。

16時過ぎの時刻、桜を見に散策をする人が結構いました。

開花状況は木によって違いましたが
ほぼ満開の桜もありましたね。
______________________________________________
WBCの優勝に酔いしれた3月22日(水)夕刻
週末は天気が悪そうと言う事で、もしかしたらワンチャンスかと
桜を撮りに音無川へと向かいました。
16時過ぎの時刻、桜を見に散策をする人が結構いました。
開花状況は木によって違いましたが
ほぼ満開の桜もありましたね。
世界の街角から-98 [世界の街角]
行ってみたかった場所
______________________________________________

COOPERSTOWN,N.Y.,U.S.A.
野球の殿堂(NATIONAL BASEBALL HALL OF FAME AND MUSEUM)
______________________________________________

COOPERSTOWN,N.Y.,U.S.A.
野球の殿堂(NATIONAL BASEBALL HALL OF FAME AND MUSEUM)
の中庭にあったモニュメント
クーパーズタウンは1839年にダヴルデイ将軍が野球を考案したとされる地。
小学生の頃、野球少年だった私は絶対に行ってみたいと思っていた場所だ。
運よくニューヨーク州観光局の視察ツアーで訪れる事が出来た。
折しも、松井がニューヨーク・ヤンキースで大活躍中。
この2日後には、ヤンキースタジアムをツアーでめぐり
松井のロッカールームも見た。
そして、野球の殿堂ではシアトル・マリナーズで活躍中のイチローの
バットも展示されていた。
銀塩写真をスキャナーで取り込んだものなので
描写が良くありませんが
球を投げ込むサウスポーにミットを構えるキャッチャー
とても良い雰囲気だった。
クーパーズタウンは1839年にダヴルデイ将軍が野球を考案したとされる地。
小学生の頃、野球少年だった私は絶対に行ってみたいと思っていた場所だ。
運よくニューヨーク州観光局の視察ツアーで訪れる事が出来た。
折しも、松井がニューヨーク・ヤンキースで大活躍中。
この2日後には、ヤンキースタジアムをツアーでめぐり
松井のロッカールームも見た。
そして、野球の殿堂ではシアトル・マリナーズで活躍中のイチローの
バットも展示されていた。
銀塩写真をスキャナーで取り込んだものなので
描写が良くありませんが
球を投げ込むサウスポーにミットを構えるキャッチャー
とても良い雰囲気だった。
頑張れJAPAN!
熊本・大分・春の旅-4 [大分]
懐かしき昭和の光景
______________________________________________

長崎鼻を後にして、豊後高田へとやってきました。
ここには、昭和の街があると聞いたので。

懐かしいボンネットバスがあります。
このバスで町を15分周遊(無料)してくれると聞いてますので
早速申し込みをしたところ、2時間後の14時になるとのこと。
そのバスを予約しておきました。

さあて、まずはこの中から見ていきましょうか。
______________________________________________
長崎鼻を後にして、豊後高田へとやってきました。
ここには、昭和の街があると聞いたので。
懐かしいボンネットバスがあります。
このバスで町を15分周遊(無料)してくれると聞いてますので
早速申し込みをしたところ、2時間後の14時になるとのこと。
そのバスを予約しておきました。
さあて、まずはこの中から見ていきましょうか。
熊本・大分・春の旅-3 [大分]
菜の花はちょいと早かった
______________________________________________

2日目 3月5日(日)
この日も、朝から良い天気です。
大分から車を走らせ2時間弱で国東半島の北側にある長崎鼻へとやって来ました。

長崎鼻には、2,000万本の菜の花が咲き乱れる
と、知ったものですから

ところが、まだ菜の花は早いようで
ぼちぼちとしか咲いていません。
______________________________________________
2日目 3月5日(日)
この日も、朝から良い天気です。
大分から車を走らせ2時間弱で国東半島の北側にある長崎鼻へとやって来ました。
長崎鼻には、2,000万本の菜の花が咲き乱れる
と、知ったものですから
ところが、まだ菜の花は早いようで
ぼちぼちとしか咲いていません。
熊本・大分・春の旅-2 [大分]
田園風景の中に突然滝が
______________________________________________

阿蘇を後にして大分に向かいます。
草千里を出た直後から、あたりは大雨。
雨の中、車を走らせ
豊後大野市にある原尻の滝へと向かってみました。

ほほぅ~、これはなかなかのものですね。

滝の下のレベルまで降りてみました。
この滝は、日本の滝100選にも選ばれているようでした。
______________________________________________
阿蘇を後にして大分に向かいます。
草千里を出た直後から、あたりは大雨。
雨の中、車を走らせ
豊後大野市にある原尻の滝へと向かってみました。
ほほぅ~、これはなかなかのものですね。
滝の下のレベルまで降りてみました。
この滝は、日本の滝100選にも選ばれているようでした。
熊本・大分・春の旅-1 [熊本]
これが野焼きか
______________________________________________
______________________________________________
3月4日から7日までJALの「どこかにマイル」を使い、旅に出てきました。
その模様を新シリーズにてお届けします。
今回は、熊本空港への往復となりましたので
大分そして熊本へとレンタカーの旅です。
ちょうど昼時に付きましたので
まずは、腹ごしらえ
熊本空港周辺で、良い店がないかなと探したのが
よも麺てんき
馬肉が乗っかった翡翠色の麺で、もっちりとつるつるしていました。
こちらは、セットで頼んだ馬すじ丼
甘めの味付けで、なかなか美味かった。
住宅街の中に、ぽつんとありました。
夜は、居酒屋にもなるそうです。
日本の街角から-13 [日本の街角]
いざ鎌倉
_______________________________________

神奈川・鎌倉
鎌倉と背に染め抜いた半纏
俥夫さんが、とても絵になっていた光景。
この頃は、観光地で人力車をよく目にするのだが
この写真を撮った頃は、まだそんなになかったかな?
2008年2月撮影
日本の街角から-14に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村

神奈川・鎌倉
鎌倉と背に染め抜いた半纏
俥夫さんが、とても絵になっていた光景。
この頃は、観光地で人力車をよく目にするのだが
この写真を撮った頃は、まだそんなになかったかな?
2008年2月撮影
日本の街角から-14に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村