熊本・大分・春の旅-5 [大分]
時間かかりすぎだよな
______________________________________

時刻は12時半。
ボンネットバスに乗るのが14時ですから、ランチにしてしまいましょう。
食べログで高評価だった蕎麦屋がこっちの方にあったよな。

豊後高田の中央通りを歩いていきます。
いいなあ、この錆。

豊後高田は昭和40年代までは国東半島の中でもっとも栄えた商店街だった
そうです。それが、やがて衰退したものの。
そこを逆手にとり、残っていた古い建物をそのまま使い
昭和30年代をコンセプトに見事に蘇らせたのだそうです。
______________________________________
時刻は12時半。
ボンネットバスに乗るのが14時ですから、ランチにしてしまいましょう。
食べログで高評価だった蕎麦屋がこっちの方にあったよな。
豊後高田の中央通りを歩いていきます。
いいなあ、この錆。
豊後高田は昭和40年代までは国東半島の中でもっとも栄えた商店街だった
そうです。それが、やがて衰退したものの。
そこを逆手にとり、残っていた古い建物をそのまま使い
昭和30年代をコンセプトに見事に蘇らせたのだそうです。
見ていませんが映画「ナミヤ雑貨店の奇跡」のロケ地となったようです。
右側の赤レンガの建物は、旧共立高田銀行の建物で
現在は、ブランジェリーALFONSOというパン屋さんになっています。
桂橋を渡って玉津地区へ入ってきました。
ここら辺なんだけどな・・・
ゑつ
十割蕎麦の店にやってきました。
既に、前に1組の待ち客がいました。
鴨せいろを食べたのですが
まあ、美味かったのですがね・・・
並び始めてから店を出るまで、ちょうど1時間。
いくらなんでも、時間が掛かりすぎだよなあ。
このあたりは、シャッターを閉めている店が多いなあ。
さあ、急いで戻らないとボンネットバスの発車時間に間に合わないぞ。
桂橋に架かるオブジェ
いいよなあ、これ。
おしっくらオブジェと呼ぶのだそうです。
なんとかボンネットバスの発車に間に合いました。
15分弱、バスガイドさんの面白いガイディングでぐるっと街を回りました。
そして、バスを降り
まだ歩いていない駅通りを歩いてみます。
ボンネットバスの中でガイドさんが言っていたのだけど
本当だ、カレーライス350円だよ。
かけうどんは、なんと200円ですって。
なんでも昭和55年から値段を改定していないようです。
この日はもう既に営業終了していました。

ちゃんぽんも350円だものなあ。
熊本・大分・春の旅-6に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この日はもう既に営業終了していました。
ちゃんぽんも350円だものなあ。
熊本・大分・春の旅-6に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
時間を忘れるようで忘れられない、旅行ですね!
街並みがタイムスリップしたようです。
ボンネットバス、懐かしいなあ!・・・
by ファルコ84 (2023-03-27 16:47)
ボンネットバスが走ってくれるんですね
良いですね 楽しそう
間に合ってよかったですね
by kiyotan (2023-03-27 17:34)
八犬伝さんは、食事が蕎麦になる確率が高いですね(笑)
ボンネットバスで昭和の町並みを回るのは、懐かしくて面白そうですね。
昭和30年代はまだ幼少の頃で、あまり覚えていなんですけどね^^;
by 風神 (2023-03-27 17:40)
著名な蕎麦店は、時間がかかるお店が多いようですね。
注文を聞いてから蕎麦を打ち始めるとかいいますね。
豊後高田市は昭和の街が売りですか、近くの宇佐神宮は
行ったことありますが、レトロな昭和を残しているのですね。
by kohtyan (2023-03-27 18:57)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
僕が子供の頃でもボンネットバスは無かったなぁ。
カレーライス350円は安いなぁ、黄色のカレーかな?
by johncomeback (2023-03-27 19:28)
TO:ファルコ84さん
いやあ、そうなんです
蘇った商店街という感じで、感慨深いものがありました。
TO:kiyotanさん
はい
早歩きで戻り、4分ほど前に
間に合って良かったです。
TO:風神さん
あっ、いやあ
わかりましたか(^^;
そうそう、私も。
by 八犬伝 (2023-03-27 20:09)
TO:kohtyanさん
そうなんです
とても時間が掛かって、やきもきしました。
この街は、とても興味深かったですよ。
TO:johncomebackさん
安いでしょ、この店。
昭和55年から値段を上げていない
って、凄すぎます。
by 八犬伝 (2023-03-27 20:11)
駅通り…
豊後高田にはかつて駅があったのですが
今はもう廃線になって駅がないんですよねぇ。
でも、「駅通り」という名前は
残っているんですね。
応援ぽち
by よっちん (2023-03-27 20:47)
お蕎麦屋さんは待たずに食べられるイメージがありますが
ボンネットバスの時間もあるので、1時間はやきもきしましたね。
注文を聞いてからお蕎麦を打っていたのかもしれないですね^^
by kuwachan (2023-03-27 22:50)
こんばんは。
1時間は、ちょっと辛抱するには辛いですね。
時間かかるなら、その旨伝えて欲しいですけどね。
私は、席に着いて20分で、お店出ていると思います。(汗)
昭和55年の値段を覚えていませんが、かなり安いですね。
当時、マクドナルドのハンバーガーが200円ぐらいしていませんでしたか。
フィレオフィッシュやビッグマックは、高価な記憶があるのですが。
by 枝動 (2023-03-27 23:37)
このオブジェ、いいですね~!
とってもかわいい、良い雰囲気。
こだわりのお蕎麦屋さんだったのでしょうかね。。
by おと (2023-03-27 23:56)
蕎麦屋で1時間はちょっとなぁ(^_^;)
by pn (2023-03-28 06:17)
TO:よっちんさん
そうですね
駅通りの名は残っているのですね。
駅が無くなるのは、街にとって大打撃ですね。
TO:kuwachanさん
そうなんです
美味い速い食べ物だと思うのですが
この店は違いました。
TO:枝動さん
1組の先客があり
やっと座れた時に
「ちょっとお時間かかります」
と言われたのですが
まさか、ここまで掛かるとは
思いもしませんでした。
昭和55年というと、大学4年の頃でした
確か、吉野家の牛丼が280円だったと思います。
マックはどうだったかな?
200円まではしなかったかもしれません。
by 八犬伝 (2023-03-28 20:21)
TO:おとさん
いいですよね
なんか懐かしさがありますよね。
1時間って、拘り過ぎですよね。
TO:pnさん
そうなんです
途中で席を立とうかとも思ったのですが
また他の店に行って混んでたらと思い
そのまま待ちました。
by 八犬伝 (2023-03-28 20:23)
カレーライス350円ですかぁ。
それで営業出来るってすごいですね。
でも一度試してみたい。
by sheri (2023-03-28 21:53)
大寅屋食堂、価格といい陳列ケースといい、ナイスでやすね!
あ〜、こういう食堂で、瓶ビールのツマミにチャンポンでやりたいでやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2023-03-29 09:51)
昭和の時代から価格が変わっていないって
すごいですねぇ。
でも、それだけ日本の物価が上がらないということは
労働賃金も上がらなかったということですな。
応援ぽち
by よっちん (2023-03-29 18:09)
TO:sheriさん
そうなんですよ
慈善事業じゃないだろうに
大丈夫かなと思ってしまいます。
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
わかるなあ
そういうのいいですよね(^^)/
TO:よっちんさん
まあ、労働賃金
自分が働きだした年を考えると
初任給などは、増加しているので
どうなんでしょうかね
この店の自己努力なのでしょうかね?
by 八犬伝 (2023-03-29 20:33)
5日までお訪ねお休みします。
by JUNKO (2023-03-29 21:53)
TO:JUNKOさん
ご丁寧にありがとうございます。
お気をつけて!
by 八犬伝 (2023-03-30 09:42)