京島に昭和を訪ねて-4 [街角]
見下ろすなスカイツリー
______________________________________________

京島の街歩き、最終回となります。

鉢植えの花が咲き誇る、下町ならではの光景。

この緑の家も、凄いよね。
一時、ゴミ屋敷みたいにゴミが積み上げられていた時もありましたが
今や、すっかり落ち着きましたね。
______________________________________________
京島の街歩き、最終回となります。
鉢植えの花が咲き誇る、下町ならではの光景。
この緑の家も、凄いよね。
一時、ゴミ屋敷みたいにゴミが積み上げられていた時もありましたが
今や、すっかり落ち着きましたね。
京島に昭和を訪ねて-3 [街角]
60年に終止符を打ったか
_____________________________________________

それにしても、物凄いポスター
自民党・公明党・共産党・立憲民主か。
参院選挙が近いですからね。
それにしても、物凄いポスター
自民党・公明党・共産党・立憲民主か。
参院選挙が近いですからね。
紫色が目を引く理髪店
この日は月曜日で休みでしたね。
さあ、キラキラ橘商店街へと入ってきました。
京島に昭和を訪ねて-2 [街角]
工事中が多い街角
______________________________________________

青いトタン板の家までやってきました。

なかなか凄いでしょ。
これが、2022年の東京なのですよ。
残念ながら、この道は工事中で歩くことが出来ませんでした。

道端に咲く紫陽花。
良い光景ですね。
青いトタン板の家までやってきました。
なかなか凄いでしょ。
これが、2022年の東京なのですよ。
残念ながら、この道は工事中で歩くことが出来ませんでした。
道端に咲く紫陽花。
良い光景ですね。
京島に昭和を訪ねて-1 [街角]
京島に昭和が残っているうちに
_________________________________________________________________________

5月30日に昨年の3月以来、京島を訪れてみました。

定点観測とも言える墨田区京島の街角を、新シリーズにてお届けします。

町工場も健在していますね。
5月30日に昨年の3月以来、京島を訪れてみました。
定点観測とも言える墨田区京島の街角を、新シリーズにてお届けします。
町工場も健在していますね。
春に誘われて谷中散歩-4 [街角]
頑張れ、老夫婦が営む魚屋さん
_____________________________________________

夕焼けだんだん
谷中を代表する場所へとやってきました。
正面には、富士山が見える事もあるのですよ。
とは言え、普段の東京からは見えないので
年に1~2回でしょうが。

あれえ、ここはエスニックレストランだった筈なのですが
すっかり変わっていました。
中から灯りが見えますね。

後藤の飴
谷中銀座商店街の入口へとやってきました。
_____________________________________________
夕焼けだんだん
谷中を代表する場所へとやってきました。
正面には、富士山が見える事もあるのですよ。
とは言え、普段の東京からは見えないので
年に1~2回でしょうが。
あれえ、ここはエスニックレストランだった筈なのですが
すっかり変わっていました。
中から灯りが見えますね。
後藤の飴
谷中銀座商店街の入口へとやってきました。
春に誘われて谷中散歩-3 [街角]
やってないかあ初音小路
______________________________________________
3月に行った谷中散歩に戻ります。

のんびりや
ですって
開店の準備に追われていました。

こちらは、お香屋さんですね。
緑の暖簾が目を引きますね。

うう~ん、なんだこの花は。
春らしい色だな。
______________________________________________
3月に行った谷中散歩に戻ります。
のんびりや
ですって
開店の準備に追われていました。
こちらは、お香屋さんですね。
緑の暖簾が目を引きますね。
うう~ん、なんだこの花は。
春らしい色だな。
春に誘われて谷中散歩-2 [街角]
ギャラリー猫町いい感じ
______________________________________

この店の雰囲気も好きだな。

キッテ通りを離れ、右に曲がると
見えてくるのは、この光景。

ギャラリー猫町
ここの光景も、とても好きなのです。
夕日が暮れるころに来ると
この猫町のプレートが輝き、とても良い光景になるのですが
時刻は、11時半近く
残念ながら、そんな光景にはなりません。
______________________________________
この店の雰囲気も好きだな。
キッテ通りを離れ、右に曲がると
見えてくるのは、この光景。
ギャラリー猫町
ここの光景も、とても好きなのです。
夕日が暮れるころに来ると
この猫町のプレートが輝き、とても良い光景になるのですが
時刻は、11時半近く
残念ながら、そんな光景にはなりません。
春に誘われて谷中散歩-1 [街角]
4年ぶりの谷中探訪
______________________________________________

春らしい陽気となった3月14日
久しぶりに谷中を訪れました。なんと、4年ぶりでした。
道も忘れちゃったよなと、藍染大通りから谷中へと入っていきます。

まねきん商店と書かれた木が置かれていました。
色々なものがありますね。

新しい店も増えていく中で
関東大震災の後に建てられた看板建築も健在です。
______________________________________________
春らしい陽気となった3月14日
久しぶりに谷中を訪れました。なんと、4年ぶりでした。
道も忘れちゃったよなと、藍染大通りから谷中へと入っていきます。
まねきん商店と書かれた木が置かれていました。
色々なものがありますね。
新しい店も増えていく中で
関東大震災の後に建てられた看板建築も健在です。
昔懐かしき佐原の街角-5 [街角]
佐原の子供たちも絵になるな
______________________________________________

三菱館
レンガ色の建物は、大正3年に建てられた川崎銀行(後に、三菱銀行)佐原支店
威風堂々とした建物で、こちらも千葉県の重要伝統建造物に指定されている。

中村屋乾物店
こちらは、明治25年に建てられた土蔵風の建物。

色合いのせいで、分かりずらいのですが
三菱館
レンガ色の建物は、大正3年に建てられた川崎銀行(後に、三菱銀行)佐原支店
威風堂々とした建物で、こちらも千葉県の重要伝統建造物に指定されている。
中村屋乾物店
こちらは、明治25年に建てられた土蔵風の建物。
色合いのせいで、分かりずらいのですが
2階の観音開きには
左から、勝男節、祝儀道具、松魚蕗(蕗かな?)、乾物類
と、書かれています。
左から、勝男節、祝儀道具、松魚蕗(蕗かな?)、乾物類
と、書かれています。
昔懐かしき佐原の街角-4 [街角]
この錆は時代の産物だ
_____________________________________________

小野川沿いに建つ亀村木材の角を曲がると
飛び込んでくるのは、この光景。

今は使われていないと思われる、工場部分が
トタン板が錆びボロボロの状態で残されているのだ。

この錆具合、なんとも凄いよな。
小野川沿いに建つ亀村木材の角を曲がると
飛び込んでくるのは、この光景。
今は使われていないと思われる、工場部分が
トタン板が錆びボロボロの状態で残されているのだ。
この錆具合、なんとも凄いよな。