信州に春を訪ねて-8 [松本]
見事なり松本城の美しさ
_____________________________________

4月18日、3日目となりました。
この日は、見事なる好天。
ホテルから歩いて3分の松本城へと向かいました。

午前9時半の松本城、人影もまばら。
白鳥が、気持ちよさそうに泳いています。

松本市長のウクライナへの平和のメッセージ。
夜は、ウクライナ色の青と黄に松本城をライトアップしているそうです。
_____________________________________
4月18日、3日目となりました。
この日は、見事なる好天。
ホテルから歩いて3分の松本城へと向かいました。
午前9時半の松本城、人影もまばら。
白鳥が、気持ちよさそうに泳いています。
松本市長のウクライナへの平和のメッセージ。
夜は、ウクライナ色の青と黄に松本城をライトアップしているそうです。
信州に春を訪ねて-7 [松本]
やっぱり、きく蔵はいいね
____________________________________________

ナワテ横町を、入っていきます。
看板もだいぶ、くたびれてきたな。

この店構えが好きなんだよな。
入口の看板には、小衆酒場と書いてあるのですよ。

凡蔵
雨が容赦なく降り続いています。
____________________________________________
ナワテ横町を、入っていきます。
看板もだいぶ、くたびれてきたな。
この店構えが好きなんだよな。
入口の看板には、小衆酒場と書いてあるのですよ。
凡蔵
雨が容赦なく降り続いています。
信州に春を訪ねて-6 [松本]
雨の日のナワテ通り
______________________________________________

ガマ侍
ホテルにチェックインし暫く休んだのち
夕闇迫る街へと繰り出しました。
こちらは、女鳥羽川沿いナワテ横町のシンボルですね。

雨のナワテ通り、路面が濡れていますね。

玩具店
日本人形が寂しそう。
きっと外国人向けに飾っているのでしょうが、
暫く外国人も来てないでしょうからね。
______________________________________________
ガマ侍
ホテルにチェックインし暫く休んだのち
夕闇迫る街へと繰り出しました。
こちらは、女鳥羽川沿いナワテ横町のシンボルですね。
雨のナワテ通り、路面が濡れていますね。
玩具店
日本人形が寂しそう。
きっと外国人向けに飾っているのでしょうが、
暫く外国人も来てないでしょうからね。
信州に春を訪ねて-5 [松本]
随分と変わってしまったな
_______________________________________________

源智の井戸
中町通りを離れ、1本南側の高砂通りへと入ってきました。
この井戸は城下町が形成される前から飲用水として利用されていたようです。
今でも、もちろん飲めますよ。
松本には、あちこちにこうして井戸が湧いているのですよ。

ブンブク
あったぁ。
軽食堂と言うのがいいよな。
健在でしたブンブク。

この高砂通りは人形店が多いのですが
何と言っても、この自転車屋さんが凄いのです。
源智の井戸
中町通りを離れ、1本南側の高砂通りへと入ってきました。
この井戸は城下町が形成される前から飲用水として利用されていたようです。
今でも、もちろん飲めますよ。
松本には、あちこちにこうして井戸が湧いているのですよ。
ブンブク
あったぁ。
軽食堂と言うのがいいよな。
健在でしたブンブク。
この高砂通りは人形店が多いのですが
何と言っても、この自転車屋さんが凄いのです。
信州に春を訪ねて-4 [松本]
久しぶりの松本街歩き
______________________________________________

駒ケ根を後にしてやってきたの松本。
ホテルのチェックイン時間までまだ早かったので、中町通りへと向かいました。
______________________________________________
駒ケ根を後にしてやってきたの松本。
ホテルのチェックイン時間までまだ早かったので、中町通りへと向かいました。
ミドリ薬品
堂々とした看板建築。昭和2年建築だそうです。
店の前の赤丸ポストがとてもよく似合ってます。

雨の月曜日、人通りも僅かでした。
店の前の赤丸ポストがとてもよく似合ってます。
雨の月曜日、人通りも僅かでした。
松本・この街が好きだ7 [松本]
なまこ壁の角を曲がる楽しさ

竹風堂
小布施に本店がある栗菓子の店です。

布屋旅館
中町通りには旅館もあるのです。
どうやら、外人さんの利用が多いようですよ。

SIDE CAR
蔵造りのバーです。渋いですね。
竹風堂
小布施に本店がある栗菓子の店です。
布屋旅館
中町通りには旅館もあるのです。
どうやら、外人さんの利用が多いようですよ。
SIDE CAR
蔵造りのバーです。渋いですね。
松本・この街が好きだ6 [松本]
なまこ壁が良い味わいなのだ

松本の街歩きを続けてます。
いいなあ、この飾り。

自転車がとても絵になるのです、松本の街は。

宝飾屋さんの飾られていた時計
時代がついていました。
松本の街歩きを続けてます。
いいなあ、この飾り。
自転車がとても絵になるのです、松本の街は。
宝飾屋さんの飾られていた時計
時代がついていました。
松本・この街が好きだ5 [松本]
松本・秋の装い

軽食堂ブンブク
おおっ、この店健在でした。
なんか嬉しくなるよね、こういう店が変わらずにあると。

東芝ストアー
なんだか懐かしい響きです。
電気屋のこうしたチェーン化も、今やなくなりましたね。
まつか
鰻の名店のようですよ。
軽食堂ブンブク
おおっ、この店健在でした。
なんか嬉しくなるよね、こういう店が変わらずにあると。
東芝ストアー
なんだか懐かしい響きです。
電気屋のこうしたチェーン化も、今やなくなりましたね。
まつか
鰻の名店のようですよ。
松本・この街が好きだ4 [松本]
蔵造りのカレー屋

中町通りでもひときわ目を引く、蔵造りの建物。

なまこ壁に、緑の自転車が良く似合う。

驚くなかれ
なんとこの建物は
カレーの店デリー
歴史あるカレーの店なのだ。
中町通りでもひときわ目を引く、蔵造りの建物。
なまこ壁に、緑の自転車が良く似合う。
驚くなかれ
なんとこの建物は
カレーの店デリー
歴史あるカレーの店なのだ。
松本・この街が好きだ3 [松本]
松本は自転車が似合う街

きく蔵で秋の味覚を満喫した翌朝
中町通りへと出かけました。

おや、こんな路地が出来たぞ。
中に入ってみましょう。

こちらは、カフェのようでした。
きく蔵で秋の味覚を満喫した翌朝
中町通りへと出かけました。
おや、こんな路地が出来たぞ。
中に入ってみましょう。
こちらは、カフェのようでした。