世界の街角から-11 [世界の街角]
紛争があった街角、根深い対立
______________________________________________

BELFAST,NORTHERN IRELAND,U.K.
シリーズ11回目は、2枚の写真で街角をご紹介します。
ベルファストと言うと、北アイルランド紛争が繰り広げられた街として
皆さんもご存じかと思いますが
このような壁画がある街並みをWEBで見つけてしまい
どうしても行きたくなりました。
まずご紹介するのは、支配する側であるロイヤリスト(プロテスタント側)の
シャンキル地区にある壁画。
これは、伝説に基づく「アルスターの赤い手」
アルスター王国には後継者がいなかった為、二人の男が
______________________________________________
BELFAST,NORTHERN IRELAND,U.K.
シリーズ11回目は、2枚の写真で街角をご紹介します。
ベルファストと言うと、北アイルランド紛争が繰り広げられた街として
皆さんもご存じかと思いますが
このような壁画がある街並みをWEBで見つけてしまい
どうしても行きたくなりました。
まずご紹介するのは、支配する側であるロイヤリスト(プロテスタント側)の
シャンキル地区にある壁画。
これは、伝説に基づく「アルスターの赤い手」
アルスター王国には後継者がいなかった為、二人の男が
アルスターの石に早く手を付けたものが勝ちというボートレースを行った。
負けそうになった男は自分の手を切り取り、石めがけて投げ勝利をもぎ取った
という伝説。
他にも、銃口を向け続ける壁画や高圧的な壁画がロイヤリスト側にはありました。

一方、抑圧される側であるナショナリスト(カトリック系)地区のアルドイン
(ここは、激しい北アイルランド紛争があった地区)には、明らかに
タッチの違う壁画が並んでいました。
この壁画は、右側が緑白オレンジのアイルランド国旗
そして左側の星は星条旗を現わしているものと思います。
これらの地区は危険な為、歩いていくことは出来ず
キャブツアー(タクシーを使用)で、行くことが出来ます。
この情景を見る事が出来、とても考え深いものがありました。
もし、ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら
シャムロックに乾杯!アイルランド2009夏2
シャムロックに乾杯!アイルランド2009夏3
を、ご覧いただければ幸いです。
2009年7月撮影
世界の街角から-12に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
負けそうになった男は自分の手を切り取り、石めがけて投げ勝利をもぎ取った
という伝説。
他にも、銃口を向け続ける壁画や高圧的な壁画がロイヤリスト側にはありました。
一方、抑圧される側であるナショナリスト(カトリック系)地区のアルドイン
(ここは、激しい北アイルランド紛争があった地区)には、明らかに
タッチの違う壁画が並んでいました。
この壁画は、右側が緑白オレンジのアイルランド国旗
そして左側の星は星条旗を現わしているものと思います。
これらの地区は危険な為、歩いていくことは出来ず
キャブツアー(タクシーを使用)で、行くことが出来ます。
この情景を見る事が出来、とても考え深いものがありました。
もし、ご興味を持たれた方がいらっしゃいましたら
シャムロックに乾杯!アイルランド2009夏2
シャムロックに乾杯!アイルランド2009夏3
を、ご覧いただければ幸いです。
2009年7月撮影
世界の街角から-12に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
うちの大学はプロテシタント系でしたが在学中は特にキリスト教にも興味なくただ単位取得のために聖書を勉強していたので宗派対決にはいまだに疎いです。
それにしても生首ならぬ生手?が大きく描かれた壁を毎日通っていると馴染んじゃうのかなぁ?強烈な逸話ですね
by 青い森のヨッチン (2021-07-01 13:23)
命あってだよ。
宗教戦争は 苦しいよ。
by ゆうみ (2021-07-01 19:25)
宗教対立はよく解りませんが、自分の信じているものが絶対正しいというかたくなな心の現われでしょうか。
by mayu (2021-07-01 20:14)
TO:青い森のヨッチンさん
この「アルスターの赤い手」は
北アイルランド国旗の真ん中に描かれるほど
一般的なものなのですよ。
TO:ゆうみさん
北アイルランドの場合は
宗教を使って、支配しようとした
そんな事情もあるのです。
TO:mayuさん
支配者(イギリス)と被支配者(アイルランド)が違う宗教であるという、側面もあって
複雑なんですよ。
by 八犬伝 (2021-07-01 20:45)
勝利への執念は買うけど切りたくは無いなー(^_^;)
by pn (2021-07-01 21:45)
ベルファストですか、ボニーMのヒット曲が思い浮かびます。
by johncomeback (2021-07-01 22:23)
紛争と聞くと心が痛みますね
宗教観が違うお互いが争う考えは分かりません
宗教の教えはお互いの手をつなぎ合うものと思っていましたが!
by ファルコ84 (2021-07-02 10:42)
TO:pnさん
確かに、そうですよね。
でも、凄い執念ですね。
TO:johncomebackさん
ありゃあ
それ、知りません。
TO:ファルコ84さん
単なる宗教観の違いだけでなく
カトリック教徒(=生粋のアイリッシュ)を、弾圧した
重い歴史があるのです。
by 八犬伝 (2021-07-02 20:51)
カトリックとプロテスタント、同じキリスト教徒であっても、それが日々の生活、生き方に根差したものであったら、それぞれの考え方により対立するのは仕方がないのかな?
無宗教である、我々日本人には不可解な問題であるのですけれど。
by hana2021 (2021-07-02 22:17)
壁画の絵は苦難の歴史を表しているんですね。
by 旅爺さん (2021-07-03 12:46)
TO:hana2021さん
アイルランドの場合は、より複雑なんですよ。
もともと住んでいたカトリック教徒のケルト人の国アイルランド
を、アングロサクソンでプロテスタント教徒であるイギリス人が支配し、独立させなかったという歴史があるのです。
TO:旅爺さん
そうなんです
他の国の人々では、わからないような
苦難があるようですよ。
by 八犬伝 (2021-07-03 17:34)
世界の紛争の多くは、宗教の違いによるものでやすよね。
そのたびに、宗教の意義を考えさせられてしまいやす。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-07-03 20:27)
ふ~~~ん・・・な話ですね・・・
英仏の100年戦争でしたか、考えられない執念をもって
戦い抜ける精神を持った人たちですからね。
それだけ宗教が生活になくてはならないものとして
生きているのでしょうが。
by gonntan (2021-07-03 20:47)
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
そうですね
宗教を背景とした紛争がおこりますね。
自分とは異なる宗教を邪道だと思うのでしょうかね?
TO:gonntanさん
確かに
100年以上も紛争が続いていたわけですから
凄まじい執念ですね。
宗教そして、覇権主義ですよね基本的に流れるのは。
by 八犬伝 (2021-07-04 11:05)