小樽冬景色-3 [小樽]
運河は生きていた
__________________________________________________________

私が訪れていた頃(1978年~81年)の小樽の運河
今や、運河の幅半分が埋め立てられ
すっかり、観光地化されてしまったが

しっかりと生きていた。

沢山の船で荷物が運ばれていたのだ。
私が訪れていた頃(1978年~81年)の小樽の運河
今や、運河の幅半分が埋め立てられ
すっかり、観光地化されてしまったが
しっかりと生きていた。
沢山の船で荷物が運ばれていたのだ。
そして、運河沿いには、鉄工所そして蔵が並ぶなど
交通量も、また多かった。
運河の北側の倉庫群は、若干残っているが
景色が、今や大きく変わってしまった。
こんな光景があったなんて
今の観光地化された運河からは、想像もできないだろう。
どうです、この光景。
夏は臭かったというが
冬は、降り積もった雪もあり
臭かったという記憶はない。
白と黒の対比
この光景が、またとても良かったのだ。
小樽の冬
大好きな光景だった。
今の運河は、この半分の幅だ。
この澁澤倉庫は、今でも健在している。
寒い時に撮った写真だな。
生きていた小樽の運河
きちんと記録に残すことが出来た。
小樽冬景色-4に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
旅行で小樽に行った際、運河クルーズに乗りました
運河沿いの倉庫に面影が残ってます
観光化された運河ですが
思い出と写真を対比すると歴史を感じますね!
by ファルコ84 (2020-06-24 11:06)
運河の幅が半分になった観光地としても小樽しか知らないので埋め立てられる前の運河の幅をみてしっかり使われていた運河なのだと改めて感じました。
それにしても運河を観光のシンボルとして活用するという発想は今としては大成功ですね
by 青い森のヨッチン (2020-06-24 12:34)
小樽といえばかつてはニシン漁で栄え、今もなお鰊御殿の残る街。
漁業と、海運が主でしたよね。
それが今や、外国人といっても…C国人が、食べ歩きをしつつ闊歩している。イヤハヤ・・・な感じが!?
運河クルーズは乗る気がないから何とも言えませんけど、パリやヴェニスのごとく見るべき光景でもあったなら(^^;
>どうです、この光景。
の上の倉庫は、まだ残るもの同じ建物かと?
by hana2020 (2020-06-24 12:48)
裕次郎の北の旅人が聞こえてきそう(^^♪
by pn (2020-06-24 13:01)
TO:ファルコ84さん
そうでしたか
クルーズなんてあるのですね。
今や、あまりにも美化されて
別物となってしまいました。
TO:青い森のヨッチンさん
確かに、そうですね。
埋め立て反対運動がおきて
最終的に、このような形になったと聞いています。
なくなるよりも、まだまだ良かったです。
by 八犬伝 (2020-06-24 16:22)
TO:hana2020さん
そうですね
日銀の北海道支店も小樽にありましたからね。
あっ、いやあ
この4階建ての建物は残っていなかったような気がします。
澁澤倉庫は、残っていますが。
TO:pnさん
そうですね。
或いは
小林旭の「北帰行」でしょうか。
by 八犬伝 (2020-06-24 16:26)
冬の運河風景 モノクロが似合いますね
by きよたん (2020-06-24 16:37)
写真でしか知らない小樽ですが、今の運河とは全く違いますね。
観光地な運河ではなく、生活が感じられる運河ですね。
by sheri (2020-06-24 16:57)
小学生の頃、叔母夫婦が住む小樽に年に1度遊びに行きましたが、
<運河>の記憶は全くありません。当時は観光の対象じゃなかったんですね。
by johncomeback (2020-06-24 19:01)
昔の運河は生活感があって風情がありましたね。今は観光的存在です。
by JUNKO (2020-06-24 20:42)
小樽 魅力的な場所ですが もう 生活の匂いがなくなってきましたね。
人力車が走ってること自体もう観光地だものね
by ゆうみ (2020-06-24 20:49)
いやあ、北国の運河、いいでやすなあ。
どのお写真も画になってやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2020-06-24 21:42)
懐かしいです。
運河はほんと、こんなんだったんですよー。
観光地化されたあとの風景をみたとき、ある意味衝撃でしたもの(笑)
by リュカ (2020-06-25 10:37)
お写真から生活感が溢れている様子が窺い知れます。
モノクロがいい感じです。
今はすっかり変わってしまいましたね。
by kuwachan (2020-06-25 16:24)
TO:きよたんさん
はい
雪景色、特にこのような街角は
白黒が似合いますね。
TO:sheriさん
この頃は、観光なんて
かの字もなかったです小樽。
今や、すっかり有名で巨大になった
北一硝子は、間口一軒ほどの小さな店でした。
TO:johncomebackさん
夏は、運河の水が臭かったと聞きます。
そうですね、間違いなく観光の対象ではなかったですね。
by 八犬伝 (2020-06-25 20:08)
TO:JUNKOさん
そうですね
今の運河にこの当時の面影を見つけ出すのに
一苦労しますね。
すっかり変わってしまいました。
TO:ゆうみさん
確かに
人力車=観光地
という図式が成り立ちますね。
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
ありがとうございます。
この当時の冬の運河
とても味わいがありましたよ。
by 八犬伝 (2020-06-25 20:11)
TO:リュカさん
そうですよね
今や、中国人の観光客がソフトクリーム持ちながら
写真に納まるのが、当たり前の運河になってしまいましたね。
TO:kuwachanさん
昔の運河は、本当に良かったです。
生活感を感じられたし
何よりも、運河そのものが生きていました。
by 八犬伝 (2020-06-25 20:14)
名古屋の堀川も臭かったですね。
最近はどうなんだろう?
水質浄化のためにいろいろやってるみたいだけど^^
by ぽちの輔 (2020-06-27 07:00)
おはようございます。
小樽は夏に行ったことしかありません。
もうその頃は運河の幅は今と同じでレンガ倉庫に小洒落たお店が幾つも入っていました。
このモノクロ写真を見ると確かにノスタルジーを感じます。
「ああ昔は良かったな」・・・と思ったらもう歳なんでしょうね。
by U3 (2020-06-27 09:33)
TO:ぽちの輔さん
そうでしたか
東京の川も、昔は汚くて匂っていたのですが
最近は、綺麗になってきましたよ。
環境良化も進んでいそうですね。
TO:U3さん
確かに
でも、最近
頓に、「昔はよかった」と言いたくなりますね。
by 八犬伝 (2020-06-27 12:25)
こんばんは
私は90年頃に初めて訪れましたが
きれいな土産屋が並んでました
拝見した写真の年代と10年も変わらないのに
その間にすっかり様変わりしたんですね
生活感のある運河見てみたかったです
by gardenwalker (2020-06-27 20:27)
何年か前にレンタルボートで小樽運河をクルーズしたことがあります。ポールを橋にぶつけて曲がってしまって、弁償にいくらかかるか冷や汗ものでしたが、確か5,6千円位で済んでホッとした思い出があります^^;
その時の風景とは全然違いますね、倉庫のつらら、こわいです!
by CC (2020-06-28 00:29)
そうそう、現役の頃の運河は生き生きしてましたねえ。
運河沿いの倉庫にも前の道にも資材他が多くあって、
そこを避けつつ歩くのも面白かったです。
by ナツパパ (2020-06-28 11:22)
TO:gardenwalkerさん
そうですね
小樽の観光地化は、急激に進んだと思います。
昔は、このように生活に密着していたのですよ。
TO:CCさん
へええ~
そんな事があったのですか。
つらら、溶けだすと怖いです。
TO:ナツパパさん
はい
資材が置いてありましたね。
ごちゃごちゃしていましたよね。
by 八犬伝 (2020-06-28 19:16)
「どうです、この光景」いいですねぇ
そんな写真ばかりですね!
by momotaro (2020-06-29 05:14)
TO:momotaroさん
ありがとうございます。
昔の情景を、記録に残すことが出来ました・
by 八犬伝 (2020-06-29 21:19)
写真展してくださいよ。
by JUNKO (2020-06-30 20:03)
TO:JUNKOさん
あっ、いやあ
ありがたいお言葉、感謝いたしますが
なんせ、古い写真なので。
あと1回分、小樽はあります。
日付が変わる頃
公開予定です。
by 八犬伝 (2020-06-30 20:22)