小樽冬景色-2 [小樽]
雪に埋もれる飲み屋街
_________________________________________________________________

小樽の2回目は飲み屋街の光景から。
正面に見えるのは、1回目にご紹介した喫茶「叫児楼」
この年の雪は、半端なく多かった年であると思う。

路地に積った雪が、踏み固められて
しっかりと道になってるものな。

ここは、子供たちの遊び場でもあるのだろうな。
_________________________________________________________________
小樽の2回目は飲み屋街の光景から。
正面に見えるのは、1回目にご紹介した喫茶「叫児楼」
この年の雪は、半端なく多かった年であると思う。
路地に積った雪が、踏み固められて
しっかりと道になってるものな。
ここは、子供たちの遊び場でもあるのだろうな。
雪解けの頃の夕方は、溶けだした雪が凍って
危ないのです。
当時は、最初に北海道に着いた時に
函館の市場で、膝までくるゴム長靴を買い
それを、履いていたのだ。
大きなトラックが通る道は、こんなにも溶けている。
骨董品屋か
こちらは、まだ雪の残る頃。
口に手を当て、歩く人
寒そうです。
北の誉の看板が、まさにここは北海道を現しているな。
このポスター、とても良かったな。
時代を映すよね。
調べてみたら「北の誉」は、合同酒精に吸収合併
されてしまったのですね。

また、雪が激しくなってきました。
冬の小樽、まだ続きます。
小樽冬景色-3に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
また、雪が激しくなってきました。
冬の小樽、まだ続きます。
小樽冬景色-3に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
えっ!!「北の誉」は合同酒精に吸収合併されて
しまったんですか。酒の飲み過ぎで36歳で
早逝した父が毎晩飲んでいたのが「北の誉」でした。
by johncomeback (2020-06-17 20:02)
この雰囲気最高です。
生まれ故郷と似た雰囲気です、
by ゆうみ (2020-06-17 21:10)
白黒だからこそ雪の存在感が凄く出てるんだろうな(^_^)
by pn (2020-06-17 22:02)
昔は雪が多かったですね。今日もお宝映像ありがとうございました。しっかろ保管しておいてくださいね。
by JUNKO (2020-06-17 22:46)
雪が凄いですね。
雪解けの時期は特に大変だったでしょうね。
by kuwachan (2020-06-18 07:17)
雪深い北海道の雰囲気と物寂しさを感じますね
ポスターの笑顔があたたかく和ませてくれます。
by ファルコ84 (2020-06-18 10:17)
モノクロ良いですね。
自分なりに想像力を駆り立てられます。
解り過ぎるより良いです。
by lamer (2020-06-18 18:21)
北国ならではの風景でやすね。
パールに千鳥、店名もいかにも!って感じでいいでやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2020-06-18 18:50)
TO:johncomebackさん
そうでしたか
随分と、お早かったのですね。
はい、今や巨大グループのようですよ。
TO:ゆうみさん
すり鉢村に似てますか。
TO:pnさん
はい
そうかもしれません。
雪質を表現するのは、白黒の方が良さそうですね。
by 八犬伝 (2020-06-18 19:59)
TO:JUNKOさん
ありがとうございます。
そうですか
今は、それほど降りませんか。
TO:kuwachanさん
夕方が危ないのです。
晴れて溶けだした雪が、気温が落ちて
凍りましてね。滑るのですよ。
TO:ファルコ84さん
はい
このポスターいいですよね。
なんか、温かさを感じます。
by 八犬伝 (2020-06-18 20:02)
TO:lamerさん
はい
白黒は、想像させて良いですよね。
奥深いですね。
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
店名も、昔はストレートな名前が多かったですね。
by 八犬伝 (2020-06-18 20:04)
昨年の夏に道内の西に位置する、増毛を訪ねた事により・・・健さんと倍賞千恵子主演映画「駅 STATION」を、改めで再見しました。
映画の舞台となるのは、雪にうずもれた増毛駅前の桐子の居酒屋。作中のシーンを思い出す光景の数々、時代背景も近い感じが出ていていいですね。
by hana2020 (2020-06-18 22:07)
写真を趣味にする前、初めてカメラを持ったのは高校生の頃、
キャノンオートボーイだったような。
断捨離でネガがたくさん出てきたけど、ほとんど家族や友人の写真。
こうして街や風景を撮っておけば良かった。。
とても貴重な財産ですね。
by imarin (2020-06-19 08:53)
TO:hana2020さん
まさに、正解かと思います。
「駅 STATION」が封切られたのは、私の社会人1年目でしたので撮影時期は重ねっていたと思います。
あの映画、良い映画でしたね。
京都の大きな映画館で見ましたが
船が出ずに、年越しをすることになってしまった健さんが
倍賞千恵子演ずる居酒屋に入り
「紅白歌合戦」で流れてきた八代亜紀の「舟歌」に
何故だか思わず涙しそうになった事を、昨日のことのように覚えています。
TO:imarinさん
そうでしたか、キャノン・オートボーイありましたね。
なんか、こうして昔の写真見てると
自分の写真って、進歩していないな
いや、後退してるなと思います。
by 八犬伝 (2020-06-19 21:45)
小生は福島県の会津の生まれですが、雪国で生まれ育った者はこの雪の中の生活で忍耐強くなるのだと思うことがあります。
昔の子どもは冬は雪遊び以外本当にする事がなかった。そこから思索好きになったり我慢することを学んだのだと思います。
by U3 (2020-06-20 06:29)
そうそうこういう雰囲気でしたねえ。
なんかあの頃にいるかのよう、堪能しました。
by ナツパパ (2020-06-21 10:59)
TO:U3さん
会津でしたか。
雪深いですよね。
「けんかエレジー」の舞台でもありましたね。
TO:ナツパパさん
はい
とても雰囲気のある街で、大好きでした。
by 八犬伝 (2020-06-21 19:38)
おはようございます
今の観光地としてではなく
北の街の雰囲気が滲み出てますね
高倉健さんが出る映画に出てきそう
by gardenwalker (2020-06-22 06:26)
TO:gardenwalkerさん
そうなんです
とても雰囲気がありました。
健さんが、歩いてきそうな街角です。
by 八犬伝 (2020-06-22 19:23)