松本・風情ある街角-5 [松本]
絶品のキノコ鍋に酔いしれる
松本の街歩きを再開します。
樋口表具店
タオルで頭を巻いた男の人が自転車で通し過ぎていきました。
表具店と、とても良くあった光景でした。
これまた渋いですね。
東芝のキャラクターのようですね。
とても渋い店の脇には、こんな小粋な店もありました。
松本は、奥が深いですね。
池国
民芸食事処だそうです。
あたりは、だいぶ暗くなってきましたね。
ホテルに戻りましょう。
部屋の窓を開けてみると
黄昏色に染まった山の姿を見ることが出来ました。
そろそろ、夜のとばりが下りてきますね。
きく蔵
年に一度の松本詣でをしているのは
この店に来ることが目的なのです。
素晴らしい居酒屋なのですよ。
秋の名物は
キノコ鍋
色々な種類のキノコが入っていて
これが、実に美味いのですよ。
ご主人夫妻とは、仲良くさせてもらっていまして
この日も、事前に訪れる事を告げていたら
シーズン最後の松茸を取っておいてくれ、土瓶蒸しを出してくれました。
にほんブログ村
松本の街歩きを再開します。
樋口表具店
タオルで頭を巻いた男の人が自転車で通し過ぎていきました。
表具店と、とても良くあった光景でした。
これまた渋いですね。
東芝のキャラクターのようですね。
とても渋い店の脇には、こんな小粋な店もありました。
松本は、奥が深いですね。
池国
民芸食事処だそうです。
あたりは、だいぶ暗くなってきましたね。
ホテルに戻りましょう。
部屋の窓を開けてみると
黄昏色に染まった山の姿を見ることが出来ました。
そろそろ、夜のとばりが下りてきますね。
きく蔵
年に一度の松本詣でをしているのは
この店に来ることが目的なのです。
素晴らしい居酒屋なのですよ。
秋の名物は
キノコ鍋
色々な種類のキノコが入っていて
これが、実に美味いのですよ。
ご主人夫妻とは、仲良くさせてもらっていまして
この日も、事前に訪れる事を告げていたら
シーズン最後の松茸を取っておいてくれ、土瓶蒸しを出してくれました。
今回も最高の夜となりました。
次回は、春に行き
焼き筍、そして山菜の天麩羅を食べようっと。
さあ、夜の街をちょいと歩いてみましょう。
MAIN BAR COATに行ったのですが
満席で入れず
姉妹店のパブを紹介してもらいました。
いい感じで酔いも回ったので
さあ、ホテルへと戻りましょう。
ここは、昼間、猫が上空にいた路地です。
もう誰もいないですね。
ひっそりとしています。
子供用の自転車が、なんだか寂しげでしたね。
こちらの居酒屋も
〝おわり”の看板が出ていますね。
松本の夜は、早いですね。
今回の松本詣でも、とても楽しかったな。
また、行くぞっと!
松本・風情ある街角(完)
よろしかったら、お願いします。
次回は、春に行き
焼き筍、そして山菜の天麩羅を食べようっと。
さあ、夜の街をちょいと歩いてみましょう。
MAIN BAR COATに行ったのですが
満席で入れず
姉妹店のパブを紹介してもらいました。
いい感じで酔いも回ったので
さあ、ホテルへと戻りましょう。
ここは、昼間、猫が上空にいた路地です。
もう誰もいないですね。
ひっそりとしています。
子供用の自転車が、なんだか寂しげでしたね。
こちらの居酒屋も
〝おわり”の看板が出ていますね。
松本の夜は、早いですね。
今回の松本詣でも、とても楽しかったな。
また、行くぞっと!
松本・風情ある街角(完)
よろしかったら、お願いします。
にほんブログ村
夜の路地がまた良いですねー♪
by pn (2014-03-08 06:38)
こんばんは。
まだまだ寒い日が続いてますね♪
キノコ鍋で反応してしまいましたが
我が家も今日は「鍋」でした(笑)
松本へは大学時代と結婚前に2度ほど訪れてます。
でも、ゆっくりと観光したわけではありませんでした。
風情のある街並み・街撮り楽しませていただきました(^^)
by kazykaz (2014-03-08 21:50)
秋のキノコ鍋、味が深くて美味しいでしょうね。
by cafelamama (2014-03-09 07:51)
TO:pnさん
はい
雰囲気がありますよね。
TO:kazykazさん
三寒四温でしょうかね
気候が落ち着きませんね。
松本、とてもいい町ですよ。
TO:cafelamamaさん
はい
山の幸
ミネラルをたっぷりと、腹に収めてきました(^^)/
by 八犬伝 (2014-03-09 17:39)
きく蔵ですか、メモメモ・・・
今年30年ぶりに松本に行こうと思っています。
電車で行くか、新車で行くか思案中です(^^)ニコ
by johncomeback (2014-03-09 19:36)
TO:johncomebackさん
仙台からだと、長いツーリングになりますね。
とても良い店ですよ。
但し、混んでいますので
予約を取られることを、お勧めします。
by 八犬伝 (2014-03-11 00:31)
「年に一度の松本詣で」の理由はそうだったんですか。おかげで今年も素晴らしい松本の写真を楽しませていただいております。
by sig (2014-03-11 23:55)