北海道2012夏-14 [小樽]
小樽運河は生きていた
さあ、小樽の街歩きを続けましょう。

瑠璃工房
アクセサリーショップのようでした。
蔵造りの建物が、良いですね。

土産屋ばかりが並ぶ、堺町本通り
この宅急便屋のおにいさんだけが、生活感を漂わせていました。

小樽出抜小路
こちらには屋台村があるようですが
先を急ぎましょう。

さあ、運河にやってきました。
小樽と言えば、やはり運河ですね。

今や、観光の為にだけ生きている運河。
私が、大学生の頃
毎年、2月3月は北海道に旅に出ていた。
その頃は、運河は生きていて
今の川幅の倍はあっただろうか。
独特の風情を醸し出していた。
その頃の様子を、こちらのブログにもアップしているので、改めてご紹介したい。
小樽冬景色
小樽冬景色その2
私の街写真の原点とも言える写真です。

昔の運河は、重油とどぶの匂いがしていた。
それが、すっかりなくなり
今では、綺麗になったものだ。

蔦が絡まり
とても良い風情だな。

こんなに緑の多い運河って
あの頃を知っている自分にとっては、とても想像し難い。
運河は、やはり黒のイメージなのだ。

緑に包まれた運河
とても綺麗になったものだな。

すっかり観光地化されてしまったけど
まあ、こういう味わいもいいのかもしれないな。
少なくとも、運河がなくなってしまうより
この方が、良かったな。

似顔絵を描く人がいて

音楽を演奏する人もいて
今も、運河は生きているのですね。

夏の小樽運河を歩きながら
そんな事を、考えていました。
運河は、今でも人々の暮らしと共にあるのだな。
北海道2012夏-15に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
さあ、小樽の街歩きを続けましょう。
瑠璃工房
アクセサリーショップのようでした。
蔵造りの建物が、良いですね。
土産屋ばかりが並ぶ、堺町本通り
この宅急便屋のおにいさんだけが、生活感を漂わせていました。
小樽出抜小路
こちらには屋台村があるようですが
先を急ぎましょう。
さあ、運河にやってきました。
小樽と言えば、やはり運河ですね。
今や、観光の為にだけ生きている運河。
私が、大学生の頃
毎年、2月3月は北海道に旅に出ていた。
その頃は、運河は生きていて
今の川幅の倍はあっただろうか。
独特の風情を醸し出していた。
その頃の様子を、こちらのブログにもアップしているので、改めてご紹介したい。
小樽冬景色
小樽冬景色その2
私の街写真の原点とも言える写真です。
昔の運河は、重油とどぶの匂いがしていた。
それが、すっかりなくなり
今では、綺麗になったものだ。
蔦が絡まり
とても良い風情だな。
こんなに緑の多い運河って
あの頃を知っている自分にとっては、とても想像し難い。
運河は、やはり黒のイメージなのだ。
緑に包まれた運河
とても綺麗になったものだな。
すっかり観光地化されてしまったけど
まあ、こういう味わいもいいのかもしれないな。
少なくとも、運河がなくなってしまうより
この方が、良かったな。
似顔絵を描く人がいて
音楽を演奏する人もいて
今も、運河は生きているのですね。
夏の小樽運河を歩きながら
そんな事を、考えていました。
運河は、今でも人々の暮らしと共にあるのだな。
北海道2012夏-15に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
その機能は果たして無くても、運河はやっぱシンボルなんでしょうねきっと。
by pn (2012-10-05 20:54)
夏の運河も風情があっていいですね。
冬しか行ったことがないので全然違います。
by kuwachan (2012-10-05 22:12)
TO:pnさん
そうですね
今じゃ、観光小樽の紛れもないシンボルですね。
TO:kuwachanさん
冬とは、まったく趣が違いますね。
夏も、なかなか良かったですよ。
by 八犬伝 (2012-10-05 22:24)
昔と比べると随分美しくオシャレになりましたね!
緑がいっぱい!水面に映る光景にも目が♪
運河のある風景、とってもよいな~(^-^)
by rose-k (2012-10-05 22:51)
昔は実用だったのですね。こんな古い小樽運河、貴重ですね。
八犬伝さんは何十年もブログやってるのですが?これが気になっちゃった。
by OMOOMO (2012-10-05 23:45)
TO:rose-kさん
そうなんです
格段の違いがあります。
倉庫のマークだけが同じかな?
TO:OMOOMOさん
あっ、いやあ
さすがに70年代から80年にかけては
インターネットも存在してなかったと思います(^^ゞ
これは、古い写真をアップしただけなのですよ。
by 八犬伝 (2012-10-06 19:58)
実用としての運河から
観光資源としての運河に変わったんですね。
by cafelamama (2012-10-07 08:42)
小樽たまに出かけますが
面白いお店がありました。
コンブなど乾物屋さんの
店先の看板に(お父さん預かります)
と書いてありまして、凄くうけてしまった
事があります。お父さん疲れるのね
と思いましたが^^
by karesusuki (2012-10-07 10:30)
TO:cafelamamaさん
そうなんです
180度転換です。
でも、なくなるより良かったです、有効活用出来て。
TO:karesusukiさん
なるほど
それは面白いですね。
お父さんは買い物嫌いですものね、私もそうですが(^^ゞ
by 八犬伝 (2012-10-07 11:48)
運河保存運動が無ければ、全て失われた風景になっていたでしょう。
先人達に感謝です(^^
by たかれろ (2012-10-07 23:54)