横須賀ストーリー6 [横須賀]
浦賀に渡しがあったんだ
どぶ板のHUNGRY BOYでネイビーバーガーの昼食を取り終わっても、
まだ2時をちょいと回ったあたり
入手してあったパンフレットを見てたら
ふ~ん、浦賀に“浦賀の渡し”というのが、あるのですね。
てなわけで、浦賀目指して車に乗り込みました。

そして“浦賀の渡し”に乗り、対岸の西叶神社と東叶神社を参拝する事にした。
まずは、西叶神社から

西叶神社前の駐車スペースで、暫く車が空くのを待ち
さあ、行こう!

叶神社の名の如く
合格祈願に御利益があると言われているそうだ。
それにしても、この絵馬は
複数の受験生が書いたと判断すべきなんでしょうね。
これだけ受けたら、受験料だけでもとんでもないことになるものなあ。

このお社は、天保13年(1842年)に建造されたものだそうだ。
このおじいさんとおばあさんは、孫の合格祈願をしているのかな?

鳥居は海に向かって建っていた。

にほんブログ村
どぶ板のHUNGRY BOYでネイビーバーガーの昼食を取り終わっても、
まだ2時をちょいと回ったあたり
入手してあったパンフレットを見てたら
ふ~ん、浦賀に“浦賀の渡し”というのが、あるのですね。
てなわけで、浦賀目指して車に乗り込みました。
そして“浦賀の渡し”に乗り、対岸の西叶神社と東叶神社を参拝する事にした。
まずは、西叶神社から
西叶神社前の駐車スペースで、暫く車が空くのを待ち
さあ、行こう!
叶神社の名の如く
合格祈願に御利益があると言われているそうだ。
それにしても、この絵馬は
複数の受験生が書いたと判断すべきなんでしょうね。
これだけ受けたら、受験料だけでもとんでもないことになるものなあ。
このお社は、天保13年(1842年)に建造されたものだそうだ。
このおじいさんとおばあさんは、孫の合格祈願をしているのかな?
鳥居は海に向かって建っていた。
海の方に出てみましょう。

工事をしてますね。
さて、どこかな「浦賀の渡し」は。

あったぁ~、こんなところに
便所の脇に、看板が出ていましたよ。

向こう岸から来ました、渡し船が。
なになに、右側の看板を見ると
工事をしてますね。
さて、どこかな「浦賀の渡し」は。
あったぁ~、こんなところに
便所の脇に、看板が出ていましたよ。
向こう岸から来ました、渡し船が。
なになに、右側の看板を見ると
「船が着いてない時は、乗船ボタンを押してください」
ですって。

この橋は、定員3名ですって![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なんか、竜宮城の船のようですね。

渡し船に乗り込むと、さきほどの工事がこんなに近くに見えました。

料金は、大人150円
料金箱に支払って
さあ、出航です。

3分ほどで、対岸に着きました。
さあて、東叶神社まで歩いてみましょうか。

おおっ、何とも渋いたばこやがありますね。
横須賀ストーリー7に続く
よろしかったら、お願いします
ですって。
この橋は、定員3名ですって
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
なんか、竜宮城の船のようですね。
渡し船に乗り込むと、さきほどの工事がこんなに近くに見えました。
料金は、大人150円
料金箱に支払って
さあ、出航です。
3分ほどで、対岸に着きました。
さあて、東叶神社まで歩いてみましょうか。
おおっ、何とも渋いたばこやがありますね。
横須賀ストーリー7に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
定員3名って、
それで商売になってるとこがスゴイ!
by cjlewis (2010-02-20 12:52)
絵馬がすごいことに(笑)
一人じゃないのかなぁ~^^
神様も大変ですよね~^^;
by がぁこ (2010-02-20 13:14)
地元では、、、ポンポン船と呼んでいますv(^皿^♪)
by emuzu (2010-02-20 17:18)
こんばんは。
浦賀の景色を初めて見ました。(^。^)
by yakko (2010-02-20 18:20)
3人ですか、かなり限定ですね^^;
たばこと認識するまで数秒かかります(笑)。
by 御心 (2010-02-20 18:40)
あはは。たばこが寝てる。(^m^)
舟に乗って 渡ってみる。。なんだかワクワクしちゃいます。
by うに (2010-02-20 21:22)
まるで「タイムスリップ」して
しまったような、煙草屋さんですね。
by yukky_z (2010-02-21 00:17)
これ、結構最近、TVでやっているのを
偶然見ましたよ!
by kuwachan (2010-02-21 00:38)
苦手な船(というか舟?)乗られたんですね。
でも対岸まで3分ほどなら心配無用ですか^^
たばこの幟をのれんとして使用。しかし読みづらいですねぇ^^;
by ぽて (2010-02-21 01:08)
おお、浦賀の渡しですね。10年ほど前に乗ったことがあります。対岸の街はどうなっているか、続きが楽しみです。
by opas10 (2010-02-21 11:31)
こんにちは。
東と西に神社があるんじゃ、片方だけというわけには行きませんね。
それにしても渡し舟が健在とはうれしいですね。
でも、もっと素朴のほうがいいような・・・
by sig (2010-02-21 11:40)
米軍のある街好きなので ぞくぞくしながら拝見いたしやした。
by ぼんぼちぼちぼち (2010-02-21 11:57)
TO:cjlewisさん
あっ、いやあ
はしけの定員が一度に3名ということで
渡し船そのものは、もっと乗れるのですよ。
TO:がぁこさん
本当本当、神様が大変ですね。
TO:emuzuさん
おおっ、そうでしたか(^^)/
by 八犬伝 (2010-02-21 12:18)
TO:yakkoさん
私も、はじめて行ったのですよ。
TO:御心さん
そうですね、横になっちゃってますからね。
TO:うにさん
凄い面白かったですよ浦賀って。
by 八犬伝 (2010-02-21 12:20)
TO:yukky_zさん
そうなんですよ
渡し船に乗っていった地区は
まるで時代が止まったかのような趣きでした。
TO:kuwachanさん
そうでしたか
テレビでやってましたか。
TO:ぽてさん
このくらいの距離で、波も穏やかでしたので
でね
このたばこ屋の前に
その昔、看板娘だったんだろうなあ
というおばさんがいましたよ。
by 八犬伝 (2010-02-21 12:22)
TO:opas10さん
そうでしたか、10年も前に行かれましたか。
はい、次回にご案内しますね。
TO:sigさん
そうなんです
上手く出来てますよね。
確かに、渡し船は古めかしい方が
情緒がありますね。
TO:ぼんちぼちぼちさん
米兵は、どぶ板にたくさん歩いてました。
by 八犬伝 (2010-02-21 12:25)
幟を暖簾替わりとは・・・、渋すぎます ^^;
by moz (2010-02-21 15:27)
浦賀って行った事ない街なのでとても貴重なお写真を拝見させていただきました。ありがとうございます!
しかし浦賀に渡しがあったとは…。
ああいうのは川にかかるものだとばかり思ってました。
by smax (2010-02-21 18:00)
これまた楽しめそうな予感がしますね^^
by hrd (2010-02-21 18:51)
この渡し船、れっきとした横須賀市道なのです。
2073号という路線名もついています。
海の上の市道。
なんだか不思議です。
by うっち (2010-02-21 21:54)
自然の良港ですね、渡し船があったのは知りませんでした。。
乗ってみたい!!
by esme (2010-02-21 22:34)
TO:mozさん
そうなんですよ
とても渋い店でしたよ。
TO:smaxさん
浦賀は私もはじめてだったのですが
まさか渡し船があるとは・・・・
なかなかに面白い街でしたよ。
TO:hrdさん
はい、とても楽しかったですよ。
by 八犬伝 (2010-02-21 22:55)
TO:うっちさん
えっ、そうなんですか。
海の上が、市道とは
驚きですね。
TO:esmeさん
いい街並みでしたよ
是非、お出かけくださいな!
by 八犬伝 (2010-02-21 22:56)
たばこが裏返し@@
もとはのぼりだったのかしら?
by デルフィニウム (2010-02-22 08:32)
その絵馬・・・欲張りすぎて神様も迷っちゃいそうですね^^;
by **NAO** (2010-02-22 16:42)
TO:デルフィニウムさん
はい、のぼりだったと思います。
今や、日よけになってますが(^^ゞ
TO:**NAO**さん
そうなんですよね
神様も、迷いが生じますよね(^^ゞ
by 八犬伝 (2010-02-22 22:56)