遠州の小京都・森町-1 [静岡]
樹齢800年のご神木
______________________________________________
12月14日、遠州森町を訪れました。
まずは、小國神社へ。
この神社は、縁結びのお社して名高いようです。
また、大黒様とも呼ばれているようで因幡の白兎伝説もあるようです。
手水の底に紅葉があったのですが
撮るのは無理でした。
______________________________________________
12月14日、遠州森町を訪れました。
まずは、小國神社へ。
この神社は、縁結びのお社して名高いようです。
また、大黒様とも呼ばれているようで因幡の白兎伝説もあるようです。
手水の底に紅葉があったのですが
撮るのは無理でした。
境内の手前には、小國ことまち横丁と名付けられた
軽飲食とお土産のスペースもありました。
10弱の店舗が軒を連ねていました。
境内には、終わりかけの紅葉も見る事が出来ました。
こちらは、宗像社(弁天社)です。
事待池に架かる橋がカラフルでした。
参道には杉が植えられていたのですが
こちらは、根本近くから2つに分かれていました。
見上げてみると、こんな感じでした。
こちらは、樹齢800年を超えるご神木
昭和47年の台風で倒れてしまったとのことです。
ごめんなさい、JUNKOさん、kuwachanさん皆さん
誤記しました。800年を超えるでした。
参拝を終え、振り返ると
ずらりと並んだおみくじ
手前は、低い位置にあった「子供おみくじ」です。
珍しいですよね、こういうのって。
遠州の小京都・森町-2に続く
よろしかったら、お願いします
にほんブログ村
味わい深いものがある神社ですね。1000年のご神木はすごいです。
by JUNKO (2024-01-05 12:49)
樹齢千年を超えるご神木があるということは
鎌倉時代?からこの神社が存在していたということでしょうか。
由緒ある神社なのですね。
by kuwachan (2024-01-05 13:43)
ご神木が本当に見事。
もともとの姿を想像しちゃいます。
子供おみくじ、とても微笑ましい^^
by リュカ (2024-01-05 15:35)
大きな社ですね。
こういう杉木立の参詣道は、空気が違いますよね
倒れたご神木は、残念です。整然と並んだおみくじ、子供おみくじ、珍しいですね。
by 風神 (2024-01-05 15:41)
一昨年から初詣にも行けず、お札は郵送です。
上手く歩けず、人ごみもさけ ・・・
何とも情けない正月です。
by ファルコ84 (2024-01-05 16:20)
子どもみくじ 良いですね
こどもにも一年の注意すべきことなど神様から
言われる気がして身が引き締まりますよね
by kiyotan (2024-01-05 17:08)
樹齢1000年を超えるご神木が倒れてしまうほどの台風というのも
恐ろしいですよね・・・。
by Inatimy (2024-01-05 17:56)
TO:JUNKOさん
参道から鬱蒼としていて
霊験あらたか、そんな雰囲気のするお社でした。
TO:kuwachanさん
そうですね
考えもしなかったです(^^;
調べてみると
歴史上に初めて登場するのは、840年の事のようです。
続日本後記による。
TO:リュカさん
子供みくじを初めて見たのですが
これなら、子供たちは大喜びするでしょうね。
by 八犬伝 (2024-01-05 19:16)
TO:kuwachanさん
ごめんなさい
間違えました。
訂正しました。
by 八犬伝 (2024-01-05 19:31)
TO:風神さん
そうなんです
とても凛とした空気が流れていました。
願い事が叶いそうでした。
TO:ファルコ84さん
そうでしたか
大病をされたあとですから
無理をなさらない方が良いですとも。
by 八犬伝 (2024-01-05 19:34)
TO:kiyotanさん
はい、本当にそうですね。
自分でお金を入れて、頂く。
子供たちに取って、貴重な言葉として響くでしょうね。
TO:Inatimyさん
ごめんなさい。
800年を超えるでした。
いずれにしろ、凄い台風の威力です。
by 八犬伝 (2024-01-05 19:37)
神社に行くとなんとも言えない
身が引き締まるような空気感がありますよね。
信心深くない私でも
そういう空気感は感じますわ。
応援ぽち
by よっちん (2024-01-05 19:42)
遠州の森町といえば「森の石松」ですね(^^)
by johncomeback (2024-01-05 20:08)
TO:よっちんさん
そうですね。
特にこの神社は、感じました。
天候のせいだけでは、ないと思います。
TO:johncomebackさん
仰る通り
あの石松が育った町です。
by 八犬伝 (2024-01-05 20:15)
樹齢800年のご神木、見ごたえありますね~。
神社って、大きな木が多くて、気持ち良いですね♪
by おと (2024-01-05 20:44)
遠州一宮として知られ、初詣には多くの人が訪れる神社ですね。
平成の大合併に加わらず周智郡は森町だけになりました。
静かな雰囲気がある町で、よく訪ねます。
by ハマコウ (2024-01-06 08:01)
TO:おとさん
この神社の参道は、巨木が多く
昼なお暗い、そんな風情で
霊験を感じました。
TO:ハマコウさん
そうでしたか
大合併に加わらず、郡でたった一つの町
気概があるのですね。
by 八犬伝 (2024-01-06 11:43)
遠州森と言うと森の石松の墓が有るところですか?。
立派な神社ですが人出は少ないようですが?。
800年のご神木が凄いです。
by お散歩爺 (2024-01-06 11:55)
樹齢800年とは、アッパレでやすなあ。
次に産まれて来るときは、木に産まれてくるかな。
by ぼんぼちぼちぼち (2024-01-06 11:56)
また良さげな所を発見ですね、発見して伝える、発見伝さんですね(^○^)
by pn (2024-01-06 12:02)
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
樹齢800年を超えるご神木、50年ほど前に台風で倒木とのことですが見たかったですね。。。
by Jetstream (2024-01-06 12:38)
TO:お散歩爺さん
はい
あの石松が育った町ですよ。
この日は、12月中旬の平日でしたので
人も少なめでした。
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
あっぱれ。まさにそうですね。
木に生まれ変わりますか
長い間、過ごせそうですね。
by 八犬伝 (2024-01-06 13:12)
TO:pnさん
そうなんです
当分、ネタは尽きそうにありません。
TO:Jetstreamさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
とても大きな木で、びっくりしました。
健在だったら、見事でしたのに。
by 八犬伝 (2024-01-06 13:17)
御神木もすごいですが、私はことまち横丁が気になります^^
by kyon (2024-01-07 00:25)
遠州森町・・・「森の石松」の場所ですね(^▽^)
事待池の橋がオシャレ!!
ご神木に抱きついてパワーをもらいたいが、天罰をもらっちゃうのかな。
今年もよろしくお願いいたします。
by 横 濱男 (2024-01-07 10:36)
TO:kyonさん
ことまち横丁は、ちょっとした食べ物(スナック系)を売る店が多かったです。この時は、焼き芋を買いました。
TO:横 濱男さん
仰る通り、森の石松が育った町です。
この橋は、神社らしかぬド派手な橋でした。
こちらこそ、よろしくお願いします。
by 八犬伝 (2024-01-07 19:27)
樹齢800年を越える神木となるとすごいですね。
カラフルな橋には、びっくりするやら笑えるやらです。
by 風の友 (2024-01-08 00:05)
TO:風の友さん
そうなんです
この橋は、神社の中にあって
とても違和感がありました(^^;
by 八犬伝 (2024-01-08 12:40)