昭和の街角-8 [昭和の街角]
角館で祭りに出くわす
______________________________________________

3月に中断した「昭和の街角」シリーズ。あと2回残ってますので、続けます。
第8弾は、秋田県の角館
昭和54年9月の模様です。

武家屋敷の黒板塀が、目立つ街角です。

街角から、ひょいと入ると
このような田園風景が広がっていました。
______________________________________________
3月に中断した「昭和の街角」シリーズ。あと2回残ってますので、続けます。
第8弾は、秋田県の角館
昭和54年9月の模様です。
武家屋敷の黒板塀が、目立つ街角です。
街角から、ひょいと入ると
このような田園風景が広がっていました。
訪れたその日は、ちょうど祭りの日でした。
昼間の時間帯だったので、子供たちが山を曳いていました。
18町内が、それぞれの山を曳きあうそうです。
大きな山の後ろで、押す若者や大人たち。
この日は天気もよく、暑かったんだろうな。
小さな子供も曳いています。
先頭を引っ張る女の子
いい表情です。
狭い街角で他の山と鉢合わせになると
道路の優先権をめぐり交渉が始まります。
そして交渉が決裂すると、「やまぶっつけ」が始まるそうです。
この時は昼間しか見ていなかったので、その場には居合わせませんでしたがね。
角館、街中が祭り一色でした。
この時、どこに泊まったのか覚えていませんが
ネガを見ると、角館の後は弘前でした。
その弘前のネガは、ネガ袋が貼りつき
今や修復不可能な無残なものとなってしまいました。
昭和の街角-9に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
拙ブログへのコメントありがとうございます。
角館には2度行った事があります。
旅先で祭りに出くわすと得した気分になりますね。
by johncomeback (2021-05-21 19:54)
角館ももう一度行ってみたいところです。
by JUNKO (2021-05-21 21:31)
私もネガがどうなっているか・・・
パンドラの箱を開けるのが恐怖です(/_;)
角館、良い所ですよね
by viviane (2021-05-21 21:54)
私は八犬伝さんのモノクロシリーズが大好きです。もう2度とやってこない日々、あの中に僕もいたのかもしれない。
by hagemaizo (2021-05-21 22:28)
昔々、仕事で角館の近くを通過していたんですが
一度も街を歩きませんでした。もったいないことです。
by 斗夢 (2021-05-22 06:25)
よいですねぇ。
昭和の時代の雰囲気、祭りに参加する生き生きとした表情の子供たち。
どんな時代でも今を大切に過ごしたいものです。
by よしころん (2021-05-22 06:31)
祭りは、いつの時代も楽しく活気に満ちていますね
54年… 所帯を持った年かな!
写真をみながらいろいろ思い出しています、あー懐かしい。
by ファルコ84 (2021-05-22 10:38)
TO:johncomebackさん
そうなんです
それも思いもかけずに
ラッキーでした。
TO:JUNKOさん
はい
角館、よいですよね。
TO:vivianeさん
泣きそうになりましたよ。
ネガがぴったりとビニールに貼りついてしまって。
神の袋だと大丈夫なのですが、ビニールは駄目でした。
by 八犬伝 (2021-05-22 11:00)
TO:hagemaizoさん
ありがとうございます。
あの頃に戻り
違った道を歩んでいたら
今頃、どうなっていたんだろうと思います。
TO:斗夢さん
そうでしたか
残念なことをしましたね。
いい街ですよ。
by 八犬伝 (2021-05-22 11:02)
TO:よしころんさん
仰る通りですね。
今のコロナ禍で過ごす大学生とか
とても可愛そうですよね。
多感な時期、どこへも行けず
何もできませんもの。
TO:ファルコ84さん
なるほど、そうでしたか。
昔に戻って
やってみたいこと
ああ選択すれば良かった
って、ことありますよね。
by 八犬伝 (2021-05-22 11:05)
黒板塀が続く武家屋敷通り、ここは季節を代えて何度か訪問しました。中の貧し気な下級武士の家、映画「たそがれ清兵衛」のロケ地として使われたのは有名な話。
旅先で、地元のお祭りに出会うって良いもの。北国独特の熱さを感じます。
by hana2021 (2021-05-22 12:55)
これこそ白黒に相応しいモチーフでやすね。
祭りを楽しむ若者の様子が、よく捉えられてやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2021-05-22 13:38)
TO:hana2021さん
そうですね
角館、上級武士と下級武士の家並が見事に分かれていますね。
祭りに出会えて、嬉しかったですよ。
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
ありがとうございます。
確かに
こういう写真は、白黒が似合っているかもしれませんね。
by 八犬伝 (2021-05-22 16:11)
いつか行きたい角館。
いまの状況ではまだまだ旅行は無理だけど
数年後に行けたらいいなあ^^
by リュカ (2021-05-23 09:47)
角館には昔の京言葉が引き継がれていると聞いた事があります。
by U3 (2021-05-23 15:07)
平成時代に一度夏に訪れたことがあります。
黒板塀覚えています。風情がありますよね。
お祭りに遭遇されたとのこと。
私も犬山城に行った時にお祭りに遭遇し
見入ってしまったことがあります。
by kuwachan (2021-05-23 17:03)
TO:リュカさん
そうですね
早く、あちこち出かけられるようになって欲しいですね。
TO:U3さん
なるほどなあ
とても、穏やかな街ですしね。
TO:kuwachanさん
そうでしたか
犬山で。
嬉しいものですよね、思いがけずに出くわすと。
by 八犬伝 (2021-05-23 19:56)
昭和の心の和、地域の環を感じます。
by katakiyo (2021-05-23 21:12)
ちょうど祭りの時だけに思い出深いですね。
爺は桜が満開の時行きました。もう一度行ってみたいです。
by 旅爺さん (2021-05-24 05:45)
四十余年前ですね。
人の顔を気にせず載せられるところがいいですよね。生き生きしている表情がいいですね。
by momotaro (2021-05-24 06:31)
八犬伝様
懐かしいお祭りの様子を思い出します。
見ているだけでウキウキします。\(^o^)/
角館といえば桜というイメージですが、お祭りは生き生きとしていますね。(^^♪
by hirometai (2021-05-24 07:58)
TO:katakiyoさん
そうですね
最近では、あまり見られなくなったかもしれませんね。
TO:旅爺さん
角館の桜ですか
それは、さぞや美しかったことでしょう。
いい時にお出かけされましたね。
by 八犬伝 (2021-05-24 20:09)
TO:momotaroさん
確かにそうです
この当時は、五月蠅く言われなかった頃です。
なんか、この時代が懐かしいです。
TO:hirometaiさん
はい
町を挙げてのお祭りでした。
夜は、この山車をぶつけ合うこともあるそうでした。
by 八犬伝 (2021-05-24 20:11)
女性のみなさん髪型が昭和ですねー(^^♪
by pn (2021-05-25 20:53)