秋色に染まる京都-12 [京都]
大正時代の町屋が生まれ変わった
南山禅院からは、タクシーが捕まらず30分弱歩いて叡電の修学院駅へ出ました。
昼飯は駅のそばにあった中華料理屋に「本場長崎から麺直送、ちゃんぽん、皿うどん」
と、ありましたので
皿うどんを食べましたよ。
シンプルな皿うどんで美味しかったですよ。
さあ、叡山電鉄に乗って
おっとぉ~
乗った電車は、きららのメーミングの展望車両でした。
一列が、窓側を向いた2席のシートなんですよ。
東京を出る直前に、テレビの旅番組でこの車両を見たばかりでした。
出町柳から京阪に乗り換えて
清水五条で下車
さあ、やってきました。
あじき路地
夏だったかな、テレビで見て
行きたいと思った路地にやってきました。
この路地は使われなくなった大正時代に建てられた町屋を若いやる気のある
若手アーチストに貸し出して、生まれ変わった空間としたのだそうです。
さあ、入ってきましたよ。
外人さんが営むパン屋さんのようですね。
いいなあ、この看板
とても味がありますね。
牛乳配達の木箱が良いですね。
こちらは、造花屋さんの店先です。
傘が目を引いていましたよ。
あなたのすみれ
料理教室だそうです。
厄除ちまき
こういうところが粋ですね。
古いものを綺麗に直し、現代に再生させる
とても良い試みですね。
とても短い路地でしたが、生活感が溢れた空間でした。
道に戻ると
植木鉢で飾られた家がありましたよ。
秋色に染まる京都-13に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
若手に託しても京都っぽさはちゃんと残してますね。
by pn (2015-01-07 16:57)
あじき路地、ちょうど昨日BSの京都特集でやっていた路地のような気がします(ちゃんと名前を覚えていなくて…でもこんな感じの若い作家さんばかり集まった町家でした)
パン屋さんもあるんですね。
気になっていたところだったのでタイムリーな情報でした。
by sheri (2015-01-07 21:13)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
ここは僕もTVで観ましたよ(^^)ニコ
by johncomeback (2015-01-07 21:21)
TO:pnさん
そうなんです
なんでも、大家さんが京の町屋風情を残しながら
活動的な若手のみに貸しているのだそうですよ。
TO:sheriさん
おおっ、そうでしたか
では、おそらくこの路地の事だと思いますよ。
パン屋さんは、日曜のみの営業だそうですよ。
by 八犬伝 (2015-01-07 21:27)
TO:johncomebackさん
そうでしたか
古いものを現代に甦らす
とても良い試みですよね。
by 八犬伝 (2015-01-07 21:28)
展望列車乗ってあの席に座ってみたいです。この路地も楽しそうですね。古いものを新しい使い方をして生かしていく、素敵な試みですね。
by yuzuhane (2015-01-07 22:26)
遅ればせながら
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
京都の懐の深さを感じられる路地ですね^^
by hrd (2015-01-09 07:10)
遅くなりましたがあけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
ほっとする光景ですね。
by ゆうみ (2015-01-09 11:49)
TO:yuzuhaneさん
眺めが、とても良さそうでしたよ。
私は、座れませんでしたが。
TO:hrdさん
おめでとうございます。
今年も、富士山の雄姿を楽しみにしていますよ。
TO:ゆうみさん
おめでとうございます。
はい
なんだか懐かしい光景でしたよ。
by 八犬伝 (2015-01-09 21:33)