16夏旅・伊根編7 [丹後]
海の上から舟屋を眺める

伊根の舟屋を海の上から見ています。
左側の舟屋は江戸時代に建てられたものだそうで、伊根に現存する唯一江戸時代の
建物です。

漁具が、生活感を感じさせますね。

3軒並んだ舟屋。
高梨地区の舟屋は、このように船を曳きあげる舟屋ですね。
伊根の舟屋を海の上から見ています。
左側の舟屋は江戸時代に建てられたものだそうで、伊根に現存する唯一江戸時代の
建物です。
漁具が、生活感を感じさせますね。
3軒並んだ舟屋。
高梨地区の舟屋は、このように船を曳きあげる舟屋ですね。
16夏旅・伊根編6 [丹後]
うみねこと走る海

海の上から伊根の街並みを眺めています。

郵便ポストのある家
それにしても、ポストをオブジェにしちゃうなんて、凄いですよね。

左側の民宿えびすやは、「釣りバカ日誌5」のロケで使われたようです。
もう、この民宿は営業していないようでした。
海の上から伊根の街並みを眺めています。
郵便ポストのある家
それにしても、ポストをオブジェにしちゃうなんて、凄いですよね。
左側の民宿えびすやは、「釣りバカ日誌5」のロケで使われたようです。
もう、この民宿は営業していないようでした。
16夏旅・伊根編5 [丹後]
目覚めれば、そこに海がある
波の音で目覚めた朝
窓を開ければ、そこに海が広がる。
実に贅沢な朝だ。
船が行き交う光景も、良いですね。
さあ、朝飯の時間だ。
階下へと降りた。
海が見える窓に、朝飯の準備がしてあった。
16夏旅・伊根編4 [丹後]
毎日毎日僕らは鉄板の

亀山地区の行き止まりである赤灯台へとやってきました。

消火栓に硯を立て、乾かしていましたよ。

右側の網の中にあるのは、玉葱ですね。
なんともまあ、生活感がありますね。
亀山地区の行き止まりである赤灯台へとやってきました。
消火栓に硯を立て、乾かしていましたよ。
右側の網の中にあるのは、玉葱ですね。
なんともまあ、生活感がありますね。
16夏旅・伊根編3 [丹後]
船と共に暮らす
それでは、伊根の村歩きを続けます。
この光景は、なかなか見れるものではありません。
海に突き出た舟屋。
舟屋を覗いてみました。
漁具や生活用品が吊り下げられていますね。
右側にあるのは、古新聞の束かな?
この舟屋は崩れかけていますね。
16夏旅・伊根編1 [丹後]
ついにやってきた伊根に

この夏旅の目的地、伊根についにやってきました。
丹後半島の海に面した伊根。

舟屋と呼ばれる1階が船着き場、物置
そして2階が居住スペースとなっている独特の家が立ち並ぶ伊根
テレビの旅番組で見て以来
ずっと訪れてみたい場所でありました。
そして今年の夏旅は、伊根に行こうと決めたのでした。

舟屋の宿 蔵
今回泊まった宿です。
調べてみると伊根には旅館がなく
民宿か、舟屋を1棟貸ししている宿泊施設があることがわかりました。
そして、さらに調べてみると
夕食を食べられる施設(食堂・居酒屋)が、1軒しかなく
これは舟屋の宿で夕食を提供している施設を探さなければ、どうも難しいということが
わかりました。
そんな中で見つけたのが、この蔵です。
この夏旅の目的地、伊根についにやってきました。
丹後半島の海に面した伊根。
舟屋と呼ばれる1階が船着き場、物置
そして2階が居住スペースとなっている独特の家が立ち並ぶ伊根
テレビの旅番組で見て以来
ずっと訪れてみたい場所でありました。
そして今年の夏旅は、伊根に行こうと決めたのでした。
舟屋の宿 蔵
今回泊まった宿です。
調べてみると伊根には旅館がなく
民宿か、舟屋を1棟貸ししている宿泊施設があることがわかりました。
そして、さらに調べてみると
夕食を食べられる施設(食堂・居酒屋)が、1軒しかなく
これは舟屋の宿で夕食を提供している施設を探さなければ、どうも難しいということが
わかりました。
そんな中で見つけたのが、この蔵です。