A HAPPY NEW YEAR [日記]
危ない、そこを越えるな
CONNEMARA,IRELAND
2015年、新しい年が始まりました。
羊が牧草地から道路に飛び出してきました。
でも、羊は身を守ることを心得ていて、決して車に飛び込んで
いきません。
一方で、我が国の政権は、道を踏み出したがっています。
暴走をストップさせなければ、未来に大きな打撃を与えてしまい
そうです。
それはさておき、今年も大いに笑いを取り入れ暮らしていきたいと
思います。
笑う門には、きっと福が来るでしょう!
今年も、どうぞよろしくお願いします。
羊が牧草地から道路に飛び出してきました。
でも、羊は身を守ることを心得ていて、決して車に飛び込んで
いきません。
一方で、我が国の政権は、道を踏み出したがっています。
暴走をストップさせなければ、未来に大きな打撃を与えてしまい
そうです。
それはさておき、今年も大いに笑いを取り入れ暮らしていきたいと
思います。
笑う門には、きっと福が来るでしょう!
今年も、どうぞよろしくお願いします。
6月の土曜日 [日記]
紫陽花そして航空機
雨が集中的に降り、そして夏のような暑い日が続く今年の梅雨。
6月20日(土)に、ちょいと紫陽花でも見に行こうと
車を走らせました。

向かった先は、千葉県香取郡多古町のあじさい公園です。
ほほぅ~、船が出ているのですね。

ここには、1万株の紫陽花が咲いているのだそうです。

この紫陽花は、美しさを保っていましたが
栗山川の両岸、日陰がまったくない場所で咲く紫陽花。
残念ながら、枯れ果ててしまった花も多かったです。
雨が集中的に降り、そして夏のような暑い日が続く今年の梅雨。
6月20日(土)に、ちょいと紫陽花でも見に行こうと
車を走らせました。
向かった先は、千葉県香取郡多古町のあじさい公園です。
ほほぅ~、船が出ているのですね。
ここには、1万株の紫陽花が咲いているのだそうです。
この紫陽花は、美しさを保っていましたが
栗山川の両岸、日陰がまったくない場所で咲く紫陽花。
残念ながら、枯れ果ててしまった花も多かったです。
A HAPPY NEW YEAR [日記]
じっくりと構えていたい
LOUGH ESKE, DONEGAL, IRELAND
2014年、新しい年が始まりました。
世の中が急激に動き出しています。
大きく変わることは必要な事でしょうが、
時にはじっくりと構えて、この先を見据えることも必要でしょう。
右に傾きすぎたら、左へと戻す。
バランスを取る事が、とても大切な事だと思います。
今年一年が、そんな年になりますように!
麦のように [日記]
春風献上

北海道・美瑛・マイルドセブンの丘
2013年 新しい年がやってきました。
昨年、麦の生き生きとした美しさ
そして、風に吹かれても健気に伸びていくたくましさ
そんな光景を、改めて良い物だなと再認識しました。
先の見えない世の中が続いていますが
そんな中でも、たくましくそして着実に歩んでいこうと思います。
どうぞ、今年もよろしくお願いします!
昨年、麦の生き生きとした美しさ
そして、風に吹かれても健気に伸びていくたくましさ
そんな光景を、改めて良い物だなと再認識しました。
先の見えない世の中が続いていますが
そんな中でも、たくましくそして着実に歩んでいこうと思います。
どうぞ、今年もよろしくお願いします!

にほんブログ村
3月20日 午後3時30分 [日記]
巣鴨・おばあちゃんの原宿
宮下悠さんの企画「第5回それぞれの時間」に、参加させていただきます。
この企画は、3月20日午後3時30分に過ごした時間を、全国のみなさんが
記事にして、その時間を共有しようという企画です。

マルジ
この日、私は父の墓参に車で出掛け一度帰宅してから
カメラ片手に、近所の巣鴨・地蔵通りへと出掛けました。
子供の頃から、近所だったのでよく出掛けたのですが
いつの間にやら、ここは“おばあちゃんの原宿”と呼ばれ脚光を浴びるようになりました。

そして、赤い下着を揃えたこの店は
何故か、巣鴨のランドマーク的存在となったのです。

それにしても
“日本一の赤パンツ”って、凄いキャッチコピーですね。
宮下悠さんの企画「第5回それぞれの時間」に、参加させていただきます。
この企画は、3月20日午後3時30分に過ごした時間を、全国のみなさんが
記事にして、その時間を共有しようという企画です。
マルジ
この日、私は父の墓参に車で出掛け一度帰宅してから
カメラ片手に、近所の巣鴨・地蔵通りへと出掛けました。
子供の頃から、近所だったのでよく出掛けたのですが
いつの間にやら、ここは“おばあちゃんの原宿”と呼ばれ脚光を浴びるようになりました。
そして、赤い下着を揃えたこの店は
何故か、巣鴨のランドマーク的存在となったのです。
それにしても
“日本一の赤パンツ”って、凄いキャッチコピーですね。
8月10日 5時半 [日記]
我が家の近くには、こんな場所が
宮下悠さんがブログで提案をされた、「それぞれの同じ時間」
全国同じ時間帯にそれぞれの写真を撮ってブログに掲載しようという企画に参加いたします。
8月10日は、谷中の全生庵で落語協会主催の「圓朝まつり」が開催され、ここ3年ほど毎年行っている。
今年は、「奉納落語」のプラチナチケットも当ったのでとてもラッキーでした。
会場内で応援をしている柳家はん治師匠(柳家小三治一門)のおかみさんが作るカレーライス
(これが、絶品の美味さなのだ)を食べ、奉納落語を聞いてちょいと小腹が空いていたので上野に出て
うう~ん、どうしようかと飛び込んだ店が酒も飲めた。
暑いしね、ちょいと
![[ビール]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/53.gif)
我が家に帰り着いたのが、午後4時半頃。

左 ゲットした柳家三三師サイン入り団扇
中 奉納落語会入場券(660通の応募で、当たりは75枚)
右 圓朝まつり公式ガイドブック
うう~ん、これだけで終わらせるのはなあ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
ビール飲んじゃったので、車も運転出来ないし・・・・・・
そうだあ、あそこに行ってみるか
凄いでしょ、この店
我が家から歩いて3分ほどの「お茶と海苔」の店なのですが、これでしっかりと営業中なのですよ。
まあ、この日は日曜日で休みだったのですがね。
さて、行き先は
我が家にもっとも近い有名な場所で、その筋の人達は何かをやる前に必ず来る場所なのだそうです。
街頭の看板が、大きなヒントになりますよ。見えますか?
さきほどの道は、大塚から西ヶ原へと続く「お岩通り」
さきほどのお茶屋を曲がり、この都電の踏切を越えたら
目的地に到着です。