SSブログ

秋色に染まる遠州三山-7 [静岡]

和傘も秋を表現しているのだ
_____________________________________________
DSC04880.JPG
遠州三山の法多山を歩いています。
緑から黄色に変わる紅葉。
これもまた綺麗です。

DSC04882.JPG
山門から歩くこと10分弱

DSC04884.JPG
やっと本堂が見えてきました。

続きを読む


nice!(86)  コメント(33) 
共通テーマ:地域

秋色に染まる遠州三山-6 [静岡]

やっと参道らしい参道が
_______________________________________________
DSC04857.JPG
遠州三山めぐり
最後にやってきたのは法多山尊永寺
やっと参道らしい構えでした。

DSC04858.JPG
そして何とも懐かしいパチンコ台が。

DSC04861.JPG
暫く歩き、やっと仁王門に辿り着きました。
こちらは、神亀2年(725年)に行基上人によって建てられた高野山真言宗の
寺です。

続きを読む


nice!(76)  コメント(17) 
共通テーマ:地域

秋色に染まる遠州三山-5 [秋景色]

目の霊山なんですよ

_______________________________________________
DSC04838.JPG
宝生殿へと行ってみます。

DSC04839.JPG
綺麗な境内ですね。

DSC04841.JPG

目の霊山ですからね。
穴の開いた硬貨で、めの字を作っているのだそうです。

続きを読む


nice!(73)  コメント(21) 
共通テーマ:地域

秋色に染まる遠州三山-4 [静岡]

滝行一万日って凄いな
_______________________________________________
DSC04816.JPG
油山寺の奥、天狗谷を登っていきます。
腰の曲がったお婆さんも頑張って歩いていますよ。
     
         DSC04815.JPG  
           1万年前の姿を留めた自然林だそうです。

DSC04817.JPG
あちこちに置き石がありました。

続きを読む


nice!(82)  コメント(15) 
共通テーマ:地域

秋色に染まる遠州三山-3 [静岡]

1300年続く目の霊山
______________________________________________
DSC04796.JPG
可睡斎の次に訪れたのは、医王山油山寺

DSC04799.JPG
701年行基によって開山された真言宗の寺だ。

DSC04801.JPG
1500本もあるという紅葉は、まさに見頃を迎えていた。


続きを読む


nice!(77)  コメント(18) 
共通テーマ:地域

秋色に染まる遠州三山-2 [秋景色]

10万坪の境内は秋色輝いて
_____________________________________________
DSC04773.JPG
この金色に輝く額は有栖川親王から賜ったそうです。

DSC04774.JPG
天狗像の下には、大きな天狗の下駄も見えますね。

DSC04775.JPG
うう~ん、秋色が輝いていますね。


続きを読む


nice!(76)  コメント(16) 
共通テーマ:地域

秋色に染まる遠州三山-1 [静岡]

家康ゆかりの禅寺・可睡斎
______________________________________________
DSC04747.JPG
12月4日、そろそろ紅葉も見頃かなと
遠州三山を訪れました。
遠州三山とは、静岡県袋井市にある三寺院をさし
紅葉の名所だと言う事で出かけてみました。
まずは、萬松山 可睡斎です。

DSC04750.JPG
秋を感じますね。

DSC04751.JPG
本堂へと昇ってみましょう。

続きを読む


nice!(78)  コメント(20) 
共通テーマ:地域

静岡22宿探訪-13江尻 [静岡22宿]

次郎長一家が勢ぞろい
_______________________________________________
DSC04042.JPG
静岡22宿探訪に戻ります。

興津の次の宿場町は江尻
現在の清水駅周辺となります。
こちらは、清水港船宿記念館末廣

DSC04043.JPG
明治19年に清水次郎長が開業した船宿末廣を再現したものです。

DSC04045.JPG
次郎長は徳川家が作った教育の場・明徳館の中で英語塾を開設したそうです。
学問の大切さを理解していたようですね。


続きを読む


nice!(80)  コメント(18) 
共通テーマ:地域

愛知宿場探訪・二川-2 [愛知]

昔の風情が色濃く残る
_____________________________________________
DSC04542N.JPG
街を歩いてみます。
こちらは歯科医院の看板がありますが、今は使われていないようですね。

DSC04545N.JPG
こちらは、かって脇本陣があった地。
この街では、普通の家になっていても
昔の名残を留めています。

DSC04547N.JPG
こちらも旅篭三ツ田屋の跡地。
格子がとても良い風情ですね。

続きを読む


nice!(91)  コメント(23) 
共通テーマ:地域