愛知宿場探訪・二川-1 [愛知]
江戸時代が蘇る二川宿本陣
_____________________________________________
二川宿本陣資料館
紅葉を探しに茶臼山高原に行った際に豊川に宿泊し
翌日、折角ここまで来たから
宿場巡りをしながら静岡に戻ろうと、愛知県豊橋市の二川宿へ行ってみました。
ここ二川宿は東海道33番目の宿場町で静岡県を越え、愛知県に入った
最初の宿場町です。
静岡22宿探訪を続けている中で、ゴエさんからその存在を教えていただきました。
東海道で現存する本陣は2か所しかなく
ここ二川宿の本陣はとても貴重な建物です。
内部は資料館として公開されています。
_____________________________________________
二川宿本陣資料館
紅葉を探しに茶臼山高原に行った際に豊川に宿泊し
翌日、折角ここまで来たから
宿場巡りをしながら静岡に戻ろうと、愛知県豊橋市の二川宿へ行ってみました。
ここ二川宿は東海道33番目の宿場町で静岡県を越え、愛知県に入った
最初の宿場町です。
静岡22宿探訪を続けている中で、ゴエさんからその存在を教えていただきました。
東海道で現存する本陣は2か所しかなく
ここ二川宿の本陣はとても貴重な建物です。
内部は資料館として公開されています。
宿場の一日の様子が、人形で再現され
ドラマ仕立てで、わかりやすく説明がされていました。
これは、問屋場を再現した様子です。
本陣の隣には、旅篭「清明屋」も公開されていました。
旅人は旅篭に着くと、まずは足を洗って中に入ったのですね。
昔の風情を強く感じますね。
正面には籠も置かれてましたね。
これは、何の着物だったかな?
かなり時代が付いていそうでした。
本陣前には、西駒屋の建物が。
こちらは高札場跡。
こちらは、かって伊勢屋という旅篭があった場所。
このようにこの宿場では、昔の名残をあちこちに留めています。
愛知宿場探訪・二川-2に続く
よろしかったら、お願いします
にほんブログ村
本陣の隣には、旅篭「清明屋」も公開されていました。
旅人は旅篭に着くと、まずは足を洗って中に入ったのですね。
昔の風情を強く感じますね。
正面には籠も置かれてましたね。
これは、何の着物だったかな?
かなり時代が付いていそうでした。
本陣前には、西駒屋の建物が。
こちらは高札場跡。
こちらは、かって伊勢屋という旅篭があった場所。
このようにこの宿場では、昔の名残をあちこちに留めています。
愛知宿場探訪・二川-2に続く
よろしかったら、お願いします
にほんブログ村
人形で再現したりして、当時の様子を今に伝えているんですね。
高札場を知らないので、調べました^^;
江戸の名残りを、あちこちで見て感じられるんですね。
by 風神 (2024-11-27 17:08)
東海道の本陣 保存状態が良いですね
具体的に昔の様子が想像できて興味深いですね
着物は打ち掛けでしょうかね
by kiyotan (2024-11-27 17:53)
おお、時代劇でよく見る足洗いシーンだ!
by pn (2024-11-27 19:13)
本当に時代劇の世界ですね。こんなところが残っているのですね。とても貴重です。
by JUNKO (2024-11-27 19:32)
TO:風神さん
高札場は各宿場町にあったものなんですよ。
この街は、見事に保存していますね。
TO:kiyotanさん
そうですか打掛か。
ありがとうございます。
by 八犬伝 (2024-11-27 19:37)
TO:pnさん
はい
まず、旅篭に着くと
足を洗ったようですよ。
TO:JUNKOさん
その宿場町によって、かなり違うのですが
ここは見事に江戸時代の名残を残していました。
by 八犬伝 (2024-11-27 19:38)
本陣資料館の壁はなまこ壁ですよね。
宿場の一日を人形で再現、リアル感がありますね。
by kuwachan (2024-11-27 20:32)
この壁をみると、りっぱな蔵を思い浮かべます^^
by おと (2024-11-28 01:36)
華やかなお着物ですね。
これを着ていたのはお金持ちのお嬢様なんだろうなぁ。
by めぎ (2024-11-28 04:52)
当時の人の様子、人形でこうして再現してくれるの、とても解りやすいでやすね!
人形にリアルな動きがあって(歩いてる時、片足あげてるとか)楽しく学べやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-11-28 11:28)
江戸時代の再現、よくできていますね!
こんな時代もあったんだ・・・感慨深いです。
ラジオでAIの話をしていたんですが、思ったより進んでいます。
by ファルコ84 (2024-11-28 17:08)
TO:kuwachanさん
はい、なまこ壁でした。
単純な作りでした。
全体的に、薄いライトがあたっていて
音声と共に、その場のライトが明るくなっていくという。
TO:おとさん
そうですね
蔵造りの壁ですよね。
TO:めぎさん
なるほど
そういうことが読み取れますね。
by 八犬伝 (2024-11-28 19:32)
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
この人形は、まったく動かないのですが
解説の音声がとてもあっていて
良い感じでしたよ。
TO:ファルコ84さん
AI進化していますよね。
上手く使いこなしていかないと
上手く使われてしまいます。
by 八犬伝 (2024-11-28 19:34)
いやぁ、誠に有難うございます。私が二川を訪ねたのは
25年以上前のことでして、資料館にも行っているのです
が展示内容がうろ覚えで.....(^^; 現在は色々充実して
いるようですね。来年は17年振りの愛知県以西へ足を延
ばしたい!
by ゴエ (2024-11-28 21:08)
旅籠「清明屋」さん、暖簾にある紋が星・・・五芒星。
安倍晴明に関連があるお宿なのかしらね。
by Inatimy (2024-11-28 21:21)
豊川はまだ行ったことがないのでお稲荷さんにいつか参拝したいです!秋も漸く深まった今日この頃ですが、アッという間に師走が近づき、2024年もあと残り1ケ月強となりました。時の経過が年々早く感じることを実感します。年の瀬が迫り「そろそろ大掃除や年賀状などに追われぬように準備を始めて!」とカミさんに言われ、少し意識はしているのですがなかなか腰も上がりまません。冬が来たかと思えば異常な気温上昇になったり、TV番組で「冬の思春期」とかナイスな表現をしていました。12月に入ると安定的な冬晴れで寒い日々になるようです。風邪など召されぬようご自愛ください。
by ローリングウエスト (2024-11-29 15:10)
TO:ゴエさん
ありがとうございます。
二川は、街並みそのものを保存しようという意気込みが感じられました。
TO:Inatimyさん
陰陽師のですか
どうなんでしょうかね?
確かに、この紋はそのようですが
関係あるのかな?調べても分かりませんでした。
TO:ローリングウエストさん
冬の思春期ですか
上手い事を言いますね。
紅葉は、だいぶ遅れているようですね。
来週こそ、見に行きたいと思っています。
by 八犬伝 (2024-11-29 19:44)