SSブログ

伊予・安芸の旅-3 [愛媛]

ことばのちから

_____________________________________

DSC00985.JPG
2日目 10月29日(土)
この日もいい天気です。
まずは、松山城へと向かっています。

DSC00987.JPG
松山城へは
徒歩で、ロープウェイで
そしてリフトで上がれるのですが、リフトにしてみました。
ことばのちからがありますね。
  「今年の蜜柑は甘いよ」
        父の電話は帰っておいでの合図
ですって。

DSC00988.JPG
松山城の天守閣が見えてきました。
6分で着きました。

 
DSC00990.JPG
松山は俳句の街
あちこちに投句ポストがあります。
そういえば、「プレバト」の夏井先生も松山でしたね。

          DSC00991.JPG
                 物凄い急角度ですね。

DSC00992.JPG
一の門南櫓
松山城は、秀吉の七本槍としても名高い加藤嘉明の手により1,602年より着工
されました。

DSC00994.JPG
日本に現存する12天守のひとつとしても数えられている。

DSC00997.JPG
登り坂を10分ほど歩いて

DSC00999.JPG
天守にたどり着きました。
瀬戸内海が見えますね。

DSC01000.JPG
松山城は、標高132メートルの勝山山頂に建てられた城だそうです。

伊予・安芸の旅-4に続く


よろしかったら、お願いします


にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村




nice!(90)  コメント(25) 
共通テーマ:地域

nice! 90

コメント 25

よっちん

私は2度訪れましたが
立派な名城ですよねぇ。

四国は現存天守が多いですわ。

応援ぽち
by よっちん (2022-11-09 20:48) 

johncomeback

現存12天守は全て登城しました。
松山城へは行きはリフトでしたが、
帰りはマドンナ姿の美女に
「ロープーウェイいかがですか」と
誘われてロープーウェイにしました。
by johncomeback (2022-11-09 20:52) 

JUNKO

お父さんの電波をしっかりと受信したのですね。受け撮る力も大きいです。
by JUNKO (2022-11-09 21:00) 

八犬伝

TO:よっちんさん
いやあ本当
立派な城ですよね
しかも、こんな山の上に。

TO:johncomebackさん
それは、ロープウェイになりますね(^^;
よくわかりますよ。

TO:JUNKOさん
ことばのちから
が次々に現れ、リフトは退屈しませんでした。
by 八犬伝 (2022-11-09 21:20) 

風神

ことばのちからですか、確かにグッとくる言葉ってありますね。
わたし、反りが大好きなんです。刀、寺社仏閣の屋根、城の石垣などですね。
城へ行くと、石垣の反りを見てる時間が一番長いです^^;
by 風神 (2022-11-09 22:05) 

Jetstream

松山城の石垣は武者返しですね。
昔の忍者はボルダリングも出来たんでしょう。
天守閣からの瀬戸内海の眺め、いいです!
by Jetstream (2022-11-09 22:59) 

Enrique

まるで蛍を呼び寄せる言葉の様です。
親子の気恥ずかしさでしょうか。
蜜柑は毎年甘くなりそうです。
by Enrique (2022-11-10 05:32) 

pn

いい眺めだなぁ、城ってなんか知らんけどグッとくるものありますよね(^-^)
by pn (2022-11-10 06:26) 

ナツパパ

今一人暮らしの息子に、カミさんも同じように電話をします。
お寿司とることになったから、とかステーキ食べにこない?とか。
最近は、カキフライするよ、と言ってましたねえ。
by ナツパパ (2022-11-10 09:34) 

横 濱男

蜜柑は甘いよ・・食べに来たよ!!って帰ることが出来ますね。
良い誘い言葉です。
今俳句が流行っているそうですが、頭の中が堅いから俳句は不得意です(;゚ロ゚)

by 横 濱男 (2022-11-10 09:35) 

おと

リフトでお城へ行くのですね^^すごい迫力の石垣ですね~。こんなに違う形の大きな石を積み上げて作る技術に感心してしまします。。お城巡りも楽しそうですね、いつか有名どころを巡ってみたいです。
by おと (2022-11-10 10:27) 

kuwachan

松山城へ行くのに選択肢があるのはいいですね。
その日の気分や時間で選べますね。
お城からの眺めが素晴らしい!
お天気に恵まれてよかったですね^^
by kuwachan (2022-11-10 14:50) 

kohtyan

俳句のポストがあるとは、俳句の街ですね。
たしか子規記念館に行った記憶があります。
by kohtyan (2022-11-10 15:11) 

八犬伝

TO:風神さん
なるほど
反りですか。
そういう時間も楽しいでしょうね。

TO:Jetstreamさん
そうかあ
武者返し
そうでしたそうでした、そういう風に呼ぶのでしたね。

TO:Enriqueさん
父の言葉らしいですよね
ストレートに言うには照れもありますものね。
by 八犬伝 (2022-11-10 20:25) 

八犬伝

TO:pnさん
そうなんですよ
そして、いつも思うのですが
よくぞ、あの時代に
こんなものを作ったもんだと思います。

TO:ナツパパさん
なるほどなあ
親心って、そんなものなのでしょうね。
わかるなあ。

TO:横 濱男さん
そうですねええ
子供としても、帰りやすいですよね。
by 八犬伝 (2022-11-10 20:29) 

八犬伝

TO:おとさん
そうなんですよ
あの頃に、よくこのような技術があったものだと
感心します。

TO:kuwachanさん
いやあ本当
天気には恵まれた旅でした。
旅を左右しますよね天気は。

TO:kohtyanさん
子規堂ですかね
私も行ったことがあります。
最近では、子規記念博物館も出来たようです。
by 八犬伝 (2022-11-10 20:36) 

よっちん

私の職場の先輩だった人が
松山出身の人で
大阪に長く暮らしていても
方言がそのままだったので
松山に行った時は
すごく懐かしい気がしました。

応援ぽち
by よっちん (2022-11-10 21:17) 

ファルコ84

愛媛県庁は、仕事でよく訪問しました。
しかし、松山城は見上げただけです、残念!
天守が現存する本物の城なんですね、貴重です。
by ファルコ84 (2022-11-11 08:55) 

青い森のヨッチン

松山城といえば坂の上の雲の秋山兄弟、正岡子規を思いだします。
環境が人を育てる・・夏井先生のふるさとでしたか
by 青い森のヨッチン (2022-11-11 08:56) 

お散歩爺

松山城は2回行きましたが見晴しの素晴らしさに驚きました。
また行ってみたいです。
by お散歩爺 (2022-11-12 07:45) 

八犬伝

TO:よっちんさん
なるほどなあ
そういうことって、ありますよね。

TO:ファルコ84さん
そうだったのですかあ
まあ、仕事ですと
あまり時間もないですものね。
by 八犬伝 (2022-11-12 15:57) 

八犬伝

TO:青い森のヨッチンさん
「坂の上の雲」私はテレビで見てなかったのです。
夏井先生、松山なんですよ。

TO:お散歩爺さん
ここの景観は素晴らしいですよね。
よくぞ、こんな山の上に
城を作ったものですね。
by 八犬伝 (2022-11-12 15:59) 

よっちん

でも、その先輩は癌でなくなったんです。
13歳年上の先輩でしたが
気がつけば私はその先輩の年齢を
追い越してしまいました。

応援ぽち
by よっちん (2022-11-12 16:49) 

gonntan

良いところですねぇ
景色もお天気も良くて最高の行楽でしたね
by gonntan (2022-11-12 22:56) 

八犬伝

TO:よっちんさん
なるほど、そうでしたか。
残念ですよね。
まだまだ、やりたいこともあったでしょうに。

TO:gonntanさん
そうなんですよ
今回の旅は、最後まで天気に恵まれました。
by 八犬伝 (2022-11-13 11:12) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。