岐阜・富山・石川・猛暑の旅12 [金沢]
浅野川にも川床があった
______________________________________

4日目 8月2日(火)
今日も朝から暑い。
この日の金沢の街歩き
まずは、バスに乗り主計町(かずえまち)茶屋街を目指します。

4日目 8月2日(火)
今日も朝から暑い。
この日の金沢の街歩き
まずは、バスに乗り主計町(かずえまち)茶屋街を目指します。
こちらは、降りたバス停脇にあった窯元。
なかなか立派な建物でした。

パン屋さんの看板も、いい味わいだな。
なかなか立派な建物でした。
パン屋さんの看板も、いい味わいだな。
八百萬本舗
金物や雑貨の店だそうです。

さあ、入ってきました。
ここからが主計町茶屋街です。

提灯が、ずらっと並んでいますね。
はて、何だろう?
さあ、入ってきました。
ここからが主計町茶屋街です。
提灯が、ずらっと並んでいますね。
はて、何だろう?
格子戸が良いですね。
建物の小さな看板には何と書いてあるのだろう
なべ太郎でした。

とても良い風情だな。

なるほど、あの提灯は川床だったのか。
浅野川にも、あったのですね川床。
とても良い風情だな。
なるほど、あの提灯は川床だったのか。
浅野川にも、あったのですね川床。
それにしても、暑い。
時刻は、まだ11時だと言うのに。

浅の川
一棟貸の宿のようですね。
岐阜・富山・石川・猛暑の旅13に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
時刻は、まだ11時だと言うのに。
浅の川
一棟貸の宿のようですね。
岐阜・富山・石川・猛暑の旅13に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
以前は京都の川床というと
なかなか一見さんには敷居が高かったのですが
最近はリーズナブルなお店も多いようです。
金沢はどうなのでしょう。
応援ぽち
by よっちん (2022-09-11 12:46)
金物や雑貨の店という八百萬本舗さん、
立派な看板で、お店の中も広そうで、
どんなものが売っているのか気になります(@_@。
by CC (2022-09-11 15:26)
金沢も観るところが、多いので迷います。
川床は、京都だけじゃなかったんですね!
古い建屋は、目を引きます。
by ファルコ84 (2022-09-11 16:26)
京都も金沢もいいですね
秋にしっとりと歩いてみたいものです。
by kiyotan (2022-09-11 16:58)
TO:よっちんさん
どうなんでしょうかね?
申込は、先着順のようでしたよ。
TO:CCさん
この店、凄そうですよね。
中を覗いてみれば、良かったです。
by 八犬伝 (2022-09-11 19:38)
TO:ファルコ84さん
そうなんですよ
京都特有のものかと思っていたら
金沢にもあったのです。
TO:kiyotanさん
ああ、秋
とても似合いそうですね。
by 八犬伝 (2022-09-11 19:40)
川床 京都で経験しました。
(初めて京都の建物で経験しました。)
床下を川の流れがあるの 驚きましたが
涼しくていいですね。
by ゆうみ (2022-09-11 19:56)
金沢には2度行きましたが<川床>があるのは知りませんでした。
by johncomeback (2022-09-11 20:35)
夜ともなると提灯に火が灯り、川床の明かりが川に映され、景色の趣が一変したでしょうね。
by 風神 (2022-09-11 23:18)
パン屋さんもしかして建物左にもあったのかな?屋根ぶった斬られてる感じ(^_^;)
by pn (2022-09-12 06:16)
雰囲気のある所ですね~、川床いいなぁ。金沢にもあるって知りませんでした。窯元、販売もされているのでしょうか。雑貨のお店も入りたくなります^^
by おと (2022-09-12 06:17)
川床、京都の貴船で経験したことがありますが
天然クーラーで気持ちよかったです。
金沢の川床も風情がありそうですね。
by kuwachan (2022-09-12 10:01)
こんにちは。
なかなか風情のある街並みですね!
金沢へは何度か行きましたが、
人が多くて街歩きはあまりしてませんので、歩いてみたいです。
このご時世だと、そんなに人は多くないかもしれませんね。
by ライス (2022-09-12 12:09)
川床で接待されるような身分になりたかったです。
自腹だと落ち着かなさそう・・
by 青い森のヨッチン (2022-09-12 18:19)
TO:ゆうみさん
そうでしたね
ブログの記事を拝見した記憶があります。
TO:johncomebackさん
私も、初めて知ったのです。
あっ、京都以外にもあるんだって。
TO:風神さん
いやあ、そうだと思います。
この日は、帰る日でしたので
残念ながら、その光景は見れませんでした。
by 八犬伝 (2022-09-12 20:15)
TO:pnさん
確かに、この造りは変ですね。
もしかしたら、左側に他の店があり
繋がっていたのかもしれませんね。
TO:おとさん
この窯元は、なんだか威厳がありそうな雰囲気でしたよ。
ちょっと入りずらかったです。
TO:kuwachanさん
貴船でしたか
あれは心地よいのでしょうね。
私は残念ながら、未体験なのです。
by 八犬伝 (2022-09-12 20:21)
TO:ライスさん
まず、中国人や韓国人がいなかったのが大きかったと思います。
そして、この暑さですからね
夏に適した観光ポイントではなかったです。
だから、人も少なかったのでしょう。
TO:青い森のヨッチンさん
確かに
私も、そうなりたかった(^^;
by 八犬伝 (2022-09-12 20:24)
今日の大阪は猛暑がぶり返してきましたね。
なまじ涼しい日が続いたので
今日の暑さは少しこたえました。
明日も明後日も暑いようなので
頑張らないとねぇ。
応援ぽち
by よっちん (2022-09-12 21:03)
金沢にも川床あったのですか。いい雰囲気でしょうね。
by JUNKO (2022-09-12 21:52)
昔ながらの町に昔ながらの家並みはやはり良いですね。
思わずお店に入ってしまいそうです。
by お散歩爺 (2022-09-13 08:02)
八百萬本舗、立派な建物、立派な看板でやすなあ。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-09-13 13:06)
TO:よっちんさん
そうなんですよ
暑さがぶり返すのが、一番きついですね。
今日の東京は、むわっとした蒸し暑さです。
TO:JUNKOさん
この界隈は、あまり人通りもないので
とても良い風情だと思いますよ。
by 八犬伝 (2022-09-13 19:38)
TO:お散歩爺さん
そうなんですよ
歩いていて、とても落ち着きますね。
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
そうなんです
やられました、この店構えには。
by 八犬伝 (2022-09-13 19:39)
風情のある通りですねえ、主計町って。
傍らを川が流れているのも良いですね。
太郎さんでいただく鍋、一度体験してみたいものです。
by ナツパパ (2022-09-14 09:14)
主計町…
これも難読地名ですね。
「かずえ」と読むことを知っているけど
どうしたそういう読み方になるのか
難しいですねぇ。
応援ぽち
by よっちん (2022-09-14 22:08)
TO:ナツパパさん
「なべ太郎」さん
とても風情がありますよね。
きっと美味しいのでしょうね。
TO:よっちんさん
確かに
難読ですね。
by 八犬伝 (2022-09-15 20:05)