岐阜・富山・石川・猛暑の旅10 [金沢]
武家屋敷の佇まい良いな
______________________________________
高岡からあいの風とやま鉄道で、およそ40分
金沢に着きました。
まずは、彩の庭ホテルにチェックイン
このホテルが、和のテーストにあふれとても良いホテルでした。
2時間ほど、ホテルでまったりと過ごし
香林坊裏のせせらぎ通りでタクシーを降りました
この通り、なかなかの風情がありました。
______________________________________
高岡からあいの風とやま鉄道で、およそ40分
金沢に着きました。
まずは、彩の庭ホテルにチェックイン
このホテルが、和のテーストにあふれとても良いホテルでした。
2時間ほど、ホテルでまったりと過ごし
香林坊裏のせせらぎ通りでタクシーを降りました
この通り、なかなかの風情がありました。
看板もお洒落でしょ。
そして、長町武家屋敷へとやってきました。
18時近くの武家屋敷界隈は、人もあまりいなく
とても落ち着いた雰囲気でした。
金沢職人大学校
ここは職人の技の伝承と人材育成の場だそうです。
板扉が、とても良い風情です。
長町武家屋敷は、加賀藩の中級武士が暮らしていたそうです。
中級でこの暮らしぶりならば
上級武士は、どのような暮らしをしていたのでしょうね?
直角に曲がる道が続いています。
ここを車が通るのを見たのですが
なかなか大変なコーナリングでした。
とても立派な家ですね。
岐阜・富山・石川・猛暑の旅11に続く
よろしかったら、お願いします
にほんブログ村
18時近くの武家屋敷界隈は、人もあまりいなく
とても落ち着いた雰囲気でした。
金沢職人大学校
ここは職人の技の伝承と人材育成の場だそうです。
板扉が、とても良い風情です。
長町武家屋敷は、加賀藩の中級武士が暮らしていたそうです。
中級でこの暮らしぶりならば
上級武士は、どのような暮らしをしていたのでしょうね?
直角に曲がる道が続いています。
ここを車が通るのを見たのですが
なかなか大変なコーナリングでした。
とても立派な家ですね。
岐阜・富山・石川・猛暑の旅11に続く
よろしかったら、お願いします
にほんブログ村
2022-09-04 11:29
nice!(98)
コメント(30)
以前に金沢の武家屋敷に行ったことがあります
今にも武士が出てきそうな気配です・・・
それにしてもよく残されてますね!
柿渋色が何ともいい。
by ファルコ84 (2022-09-04 14:40)
こんにちは。
武家屋敷の風情、とても良いですね。
ここは皆さん、住んで居られるんですね。手入れが大変そうですね。
by 枝動 (2022-09-04 16:13)
石川県は意外かもしれませんが
重要伝統的建造物群保存地区が
京都府よりも多く
日本一なんですよねぇ。
応援ぽち
by よっちん (2022-09-04 16:30)
武家屋敷界隈はいつも人が多くて、お写真のような雰囲気の光景が
なかなか撮れずに苦労しましたっけ。
金沢にまた行きたいなあ...新幹線で2時間半なのになあ。
by ナツパパ (2022-09-04 16:40)
金沢は一度だけ行きました。
綺麗な器でお料理が出るところというイメージ
とにかくそういうセンスが良くてね
びっくりしました。
もう一度行きたいです。
by kiyotan (2022-09-04 17:19)
重文に指定されてそうな趣きのある景観ですね。
直角に曲がる道が続いているというのは、お城のような考えで作られているんですかね。
by 風神 (2022-09-04 17:34)
この頃 このローベッド増えてますね。
寝心地好きです。
随分趣のある佇まい
石畳の路面も素晴らしい
どうやって この場所を見つけられたのでしょう?
素敵です。
by ゆうみ (2022-09-04 19:23)
金沢は武家屋敷の界隈がとても素敵ですね。加賀百万石の歴史が随所に残っていますから。
by JUNKO (2022-09-04 19:40)
TO:ファルコ84さん
いやあ本当
武士が出てきても、不思議ではない感覚でした。
どの建物も、時代が付いていました。
TO:枝動さん
はい
住まわれているようでした。
確かに、手入れが大変でしょうね。
TO:よっちんさん
そうなんですか
京都を抜いて日本一とは
前田家の賜物ですね。
by 八犬伝 (2022-09-04 19:41)
TO:ナツパパさん
ここを訪れたのは、5時半過ぎでした。
夕方になると、人も退けて
良い空間になっていました。
TO:kiyotanさん
なんて言うのでしょうか
とても豪勢ですよね、全てにおいて。
TO:風神さん
そうですね
人が攻めてくるのも考えて
造られているのかもしれませんね。
by 八犬伝 (2022-09-04 19:46)
TO:ゆうみさん
はい、ローベッドが楽で良いですね。
この武家屋敷は、金沢にある観光名所の一つなんですよ。
TO:JUNKOさん
そうですね
きっと昼間は人通りも多いのでしょうが
夕刻で、こんな静かな光景を撮ることができました。
by 八犬伝 (2022-09-04 19:48)
拙ブログへのコメントありがとうございます。
金沢では<アパホテル>の1号店に宿泊しました。
長町武家屋敷は趣がありました。
by johncomeback (2022-09-04 19:58)
こんばんは
とても雰囲気の良いエリアですね
アスファルトではなく石畳なのがいいですね
by gardenwalker (2022-09-04 22:29)
金沢、コンパクトにまとまった良い街ですよね。風情があります。
by gonntan (2022-09-04 22:36)
まったりと過ごせるホテルはいいですね。
武家屋敷が立ち並ぶ街並みは趣がありますね。
今も人がお住まいなのでしょうか?
by kuwachan (2022-09-04 23:16)
素敵なホテル♪
金沢、行きたい~。お魚も新鮮で、食事もとても美味しいと聞きました^^武家屋敷、雰囲気があってとても素敵ですね。
by おと (2022-09-05 03:04)
うわぁ良いなここ、和装で歩きたい(^○^)
by pn (2022-09-05 06:22)
情緒ありますね(*'▽')
木の看板も素敵です。
by mayu (2022-09-05 06:43)
こういうところを散歩したら心がゆったりできそうですね。
by めぎ (2022-09-05 07:00)
金沢住んでましたけど
職人大学校がこんなに趣があるのに、
びっくりしたし、知りませんでした。
by ちくわ (2022-09-05 19:15)
TO:johncomebackさん
そうでしたか、アパは金沢から生まれたのですね。
TO:gardenwalkerさん
そうですね
和の情緒に溢れた街ですね。
TO:kuwachanさん
はい
この武家屋敷界隈は、皆さん住まわれるか
店になっていましたよ。
by 八犬伝 (2022-09-05 20:04)
TO:おとさん
巨大なホテルではありませんでしたが
落ち着いた感じのホテルで良かったですよ。
そうなんです
魚が美味かったですよ。
TO:pnさん
いいですねえ
和装、似合いますね。
TO:mayuさん
この看板いいですよね。
by 八犬伝 (2022-09-05 20:08)
TO:めぎさん
そうなんです
夕刻で人も少なく、のんびりと歩けました。
TO:ちくわさん
そうでしたか
金沢にお住まいになられていたのですね。
この長町研修塾は、1999年に開校したようですよ。
by 八犬伝 (2022-09-05 20:12)
こうした武士の暮らしを支えるために
農民は嫌になる程
搾取されたんですねぇ。
応援ぽち
by よっちん (2022-09-05 20:36)
爺も長町武家屋敷はのんびり歩いて堪能してきました。
その後忍者屋敷も見てきました。
by お散歩爺 (2022-09-06 07:48)
和風の部屋、とても快適で落ち着きそうです、!(^^)!
金沢は行ったことがないので、こうして拝見出来るのはありがたいです。泊まってみたい、行きたいです。
by Jetstream (2022-09-06 11:22)
TO:よっちんさん
仰る通りですね
階級制度が厳然としてありましたものね。
TO:お散歩爺さん
そうでしたか
私が行った時は、もう閉館時間を過ぎていて
中には入れませんでした。
TO:Jetstreamさん
金沢は、和の情緒に溢れ
とても良かったですよ。
まあ、ただ
夏に行くところではないと思いましたが(^^;
by 八犬伝 (2022-09-06 19:36)
昔の車のCMでこんな感じの古い町並みの直角コーナーを曲がって車が現れるっていうやつ見た記憶がありますがロケ地はここだったのかも?
石畳道路の文様が素敵です。
by 青い森のヨッチン (2022-09-06 23:15)
ご無沙汰しました。
時々ご来訪いただきありがとうございました。
佳い街並みを撮っていらっしゃいますね。さすが八犬伝さん!
by momotaro (2022-09-07 17:09)
TO:青い森のヨッチンさん
あっ、なんとなく
そのCM覚えています。
確かに、こんな感じだったかもしれません。
TO:momotaroさん
長い闘病生活が続かれているようですね。
お運びありがとうございます。
道は開けます
大丈夫ですよ。
by 八犬伝 (2022-09-07 19:58)