世界の街角から-72 [世界の街角]
ポルトガルで良かったんだろうな
______________________________________________
LISBON,PORTUGAL
リスボンはベレン地区にある「発見のモニュメント」
帆船を模したモニュメントには、大航海時代の偉人像33体が並んでいる。
エンリケ王子を先頭に左右に32体
そして、東側下の右から2番目には
日本にキリスト教を布教したフランシスコ・ザビエルが。
目の前の広場にはモザイク画でポルトガルが世界各地に到達していた年度が
記されている。
極東の国である日本は、豊後にポルトガル船が漂着した1541年と記されて
いた。
日本は、ヨーロッパから見て
あまりにも極東だった為なのか、植民地化されず
どこの国にも支配されませんでしたね。
2015年7月撮影
世界の街角から-73に続く
よろしかったら、お願いします
にほんブログ村
______________________________________________
LISBON,PORTUGAL
リスボンはベレン地区にある「発見のモニュメント」
帆船を模したモニュメントには、大航海時代の偉人像33体が並んでいる。
エンリケ王子を先頭に左右に32体
そして、東側下の右から2番目には
日本にキリスト教を布教したフランシスコ・ザビエルが。
目の前の広場にはモザイク画でポルトガルが世界各地に到達していた年度が
記されている。
極東の国である日本は、豊後にポルトガル船が漂着した1541年と記されて
いた。
日本は、ヨーロッパから見て
あまりにも極東だった為なのか、植民地化されず
どこの国にも支配されませんでしたね。
2015年7月撮影
世界の街角から-73に続く
よろしかったら、お願いします
にほんブログ村
こんにちは
20年位前にポルトガルに行きました
ヨーロッパの中でものんびりとした国だなぁ
という印象でした。
大航海時代が想像できませんでした。
by gardenwalker (2022-01-19 14:17)
キリスト教を禁じたからだと云っている人がいました。
宣教師は植民地化する尖兵だったと。
by 斗夢 (2022-01-19 14:40)
こんにちは。
この偉人像は、どこかに名が記されているんですか。
フランシスコ・ザビエルは習ったのと違って、随分と精悍で男前ですね。
by 枝動 (2022-01-19 16:31)
TO:gardenwalkerさん
今のポルトガルからは、あの大航海時代
多くの人々が海を渡って外国を目指したというのは
ちょいと想像できませんね。
TO:斗夢さん
なるほど
そういう見方もあるのですね。
TO:枝動さん
いやあ
どこにも書かれていないのです。
ガイドブックを頼りに探しました。
祈ってる姿が、ザビエルらしいかな
と思います。
by 八犬伝 (2022-01-19 20:10)
ポルトガルから日本に鉄砲が伝来しなかったら、
歴史は全く違ったでしょうねぇ。
当然現在の日本も違った国で僕は存在してないかも?
by johncomeback (2022-01-19 20:26)
ポルトガルと日本のかかわりは深いですね。よくこんな小国に目をつけたものです。
by JUNKO (2022-01-19 20:32)
ポルトガルのリスボンとポルトにしか行っていませんが
この発見のモニュメント 青い空に眩しかったです。
家並みが古く、建物を直しながら利用するとか。
堅実な国民という一面もあるような。。
by きよたん (2022-01-19 20:35)
TO:johncomebackさん
そうなんです
日本かなり違った展開になっていたでしょうね。
TO:JUNKOさん
いやあ本当に。
当時は、ヨーロッパの列強がアジアへアメリカへ
領土を拡大してましたからね。
彼らにとって、まさに日出ずる国
極東だったでしょうね。
by 八犬伝 (2022-01-19 20:40)
TO:きよたんさん
そうでしたか
このモニュメントは、青空がとても良く似合いますね。
割と、ヨーロッパの国は
古い建物を直しながら、長く使っていますよね。
by 八犬伝 (2022-01-19 20:41)
何と言っても日出国にっぽんですからきっと神々しくて手が出せなかったんですよ(笑)
by pn (2022-01-19 21:36)
真っ青な空に白いモニュメントが映えますね。
植民地化されなかったのはそれなりの理由があるんでしょうが、戦国の時代という事と天皇の存在が大きかったんじゃないかと思っています。
by 風神 (2022-01-19 22:05)
定番の場所ですね、ここ。
私も行きました。近くにあったエッグタルト、また食べたくなってきました。
そうですね、天正遣欧少年使節団も何年もかかって日本からポルトガルに着いたという小説をつい最近読んだばかり。やっぱり行き来するのは大変だったのではと想像してしまいますね。
by sheri (2022-01-19 23:08)
お早う御座います。
この写真は何度見たことか、でも行きそびれました。
爺は半端な記事をアップしてしまったようです。
by お散歩爺 (2022-01-20 06:27)
そうですね、日本が植民地化されなかったのは極東だったからなのかもしれませんね。もっと東に更なる目的地があれば、取り敢えず植民地化しようとしたかも知れませんね。
by momotaro (2022-01-20 13:55)
ポルトガルと言えば世界に手を広げた記憶がよみがえりますが
現在は、あまり目立ちませんね!
by ファルコ84 (2022-01-20 15:10)
日本は色々な条件が重なって植民地化されずに済んで本当にラッキーでしたね。
人生って生まれた時期と場所って大きくかかわるんだなあって思います。
by あーちゃ (2022-01-20 16:35)
英国は中国から絹や陶磁器を奪い、代わりにアヘンを押し付けました。
カトリック教徒の中には、ポルトガルの宣教師たちは、アジアの国々を植民地化するための先兵とした。布教と言えば聞こえはいいが、布教活動と領土拡大政策がセットとする見方も出来ますね。
by hana2022 (2022-01-20 19:00)
異国の地で日本を発見すると、ああ、ちゃんと描いてくれてる!とかって、嬉しくなっちゃいやすね。
by ぼんぼちぼちぼち (2022-01-20 19:01)
その当時のポルトガルの国力を感じさせてくれる場所ですよね。
植民地にはなりませんでしたが、よく辿り着きましたよね。
by kuwachan (2022-01-20 19:24)
TO:pnさん
どうだったのでしょうね?
アジアのあちこちの国が植民地化された中で
不思議ですね。
TO:風神さん
確かに、戦国時代であり
かたや、帝がいましたものね。
誰が主導権を握っているのか
その判断に窮したのかもしれませんね。
TO:sheriさん
千々和ミゲルですね。
歴史の教科書で習いますね。
エッグタルト有名ですよね。
私は、ちょうどランチ時で
レストランを探してしまったのですが。
by 八犬伝 (2022-01-20 20:25)
TO:お散歩爺さん
ありゃあ、そうでしたか
惜しい事をされましたね。
TO:momotaroさん
それは言えますね
中継点にはなり得ませんものね日本は。
それが、幸運を呼んだのでしょうかね?
TO:ファルコ84さん
ですね
今や、西ヨーロッパの端の小さな国に
なってしまいましたね。
by 八犬伝 (2022-01-20 20:28)
TO:あーちゃさん
いやあ本当ですよね
そして、それが選べない
理不尽ではありますね。
TO:hana2022さん
確かに、そうですね
アヘン戦争なんてのも起こりましたものね。
宣教師、そういう役割も担っていたでしょうね。
by 八犬伝 (2022-01-20 20:34)
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
そうなんです
この日本地図も、樺太が大きすぎるのを除けば
ほぼ、あってますしね。
TO:kuwachanさん
いやあ本当
南アフリカ・喜望峰をぐるっと回って
よくぞ辿り着いたものですね。
by 八犬伝 (2022-01-20 20:39)
黄金の国ジパングと言われていましたが・・
幕末、金銀の交換比率がヨーロッパと異なった
からだいぶ持って行かれたんでしたよね
by gonntan (2022-01-21 22:07)
TO:gonntanさん
確かに
搾取されたでしょうね。
ポルトガルの日本到達を調べるまで
大分に到着したとは知りませんでした。
by 八犬伝 (2022-01-22 11:58)
発見のモニュメントの屋上にエレベーターで昇りました。
素晴らしい眺めでしたね。
それと日本漂着はAD1541年とあるのは間違いだと、「地球の歩き方」に書いてあったと記憶しています。
by U3 (2022-01-23 09:05)
TO:U3さん
ごめんなさい。
既に、発見のモニュメントをアップされていたのを知っていたのですが、あげてしましました。
そうですかあ、間違いですか
でも、「地球の歩き方」って
割といい加減なガイドブックなので
どうなんでしょうかね?
by 八犬伝 (2022-01-23 11:21)
ポルトガルは欧州でも西の端だし、日本はアジアの東端。まさにFar Far East だったんでしょう。にもかかわらず、縁がある国ですね。
by Jetstream (2022-01-23 12:06)
TO:Jetstreamさん
そうなんです
彼らから見れば、遥か東の国だったでしょうね。
日本には、ポルトガルから
様々なものが伝わりましたね。
by 八犬伝 (2022-01-23 16:51)