SLが走っていた頃-1 [SL]
SLが走っていた頃・北海道夏
________________________________________________________________________
緊急事態宣言が発令され
暫く、写真も撮りに行けそうにありません。
12月にナツパパさんのブログでネガをスキャンできる優れものがあると知り
ぼちぼちと昔の膨大な量のネガを引っ張り出しデジタル化しています。
まずは、鉄道少年だった高校生の頃にまだ走っていた蒸気機関車の記録を
留めておこうと思う。
高校1年の夏(73年)に、初めて北海道に渡った。
記録にとどめていないので、正確な場所はわからないのだけれど
青函連絡船から小樽へ。
この写真は、函館本線のどこかの駅だと思う。
函館本線を小樽で降り、小樽築港機関区を訪れた。
その頃の北海道は、まだまだSLがどこでも見られたが

C62が在籍していた小樽築港機関区は格別の存在だった。

その後、札幌を素通りし
留萌本線から羽幌へと向かった。

初めての北海道
観光なんて、ひとつもしなかったな今にして思えば。

線路の近くばかり、歩いてました。

すれ違うC5547
あとで、調べたことだが
この時撮った機関車の数多くが翌年には廃車となっていた。

ヘッドマーク付けてるから、何かの臨時列車だったのかな?

これは、釧網本線かな?

網走駅前で
スピーカーから「私の彼は左利き」が大音量で流れていた事は覚えているのだが
どこで、撮ったのかまるっきり覚えていない。

まあ、でも
こうして見ると、懐かしい。

SLって、生き物だったよな。

駅でのタブレットの交換も、実に懐かしい光景だ。

いいなあ、この光景。
SLが走っていた頃-2に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
C62が在籍していた小樽築港機関区は格別の存在だった。
その後、札幌を素通りし
留萌本線から羽幌へと向かった。
初めての北海道
観光なんて、ひとつもしなかったな今にして思えば。
線路の近くばかり、歩いてました。
すれ違うC5547
あとで、調べたことだが
この時撮った機関車の数多くが翌年には廃車となっていた。
ヘッドマーク付けてるから、何かの臨時列車だったのかな?
これは、釧網本線かな?
網走駅前で
スピーカーから「私の彼は左利き」が大音量で流れていた事は覚えているのだが
どこで、撮ったのかまるっきり覚えていない。
まあ、でも
こうして見ると、懐かしい。
SLって、生き物だったよな。
駅でのタブレットの交換も、実に懐かしい光景だ。
いいなあ、この光景。
SLが走っていた頃-2に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
おおC62だ!999だ(笑)
SL、確かに生き物ですよね(^^♪
by pn (2021-01-22 06:15)
保育園に行く時に線路脇の道を使ってたんですけどね、一度だけSLが横を通った記憶があります。
当時すでに電化されてて電車もたくさん見たハズなのに、電車に関する記憶は無くてSLの動輪を仰ぎ見た場面だけ鮮明に記憶してます^^
by ぽちの輔 (2021-01-22 06:40)
フィルムスキャナーは自分も欲しかったですけど手持ちのネガをスキャンし尽くすともう使わなくなっちゃうので購入はしていませんねぇ
タブレット交換は子供のころに夏休みを過ごした田舎の駅で見ていましたが今その田舎で暮らしていますがタブレット交換はもう見られないですねぇ
by 青い森のヨッチン (2021-01-22 09:57)
ネガのデジタル化はあきらめました。生かしようがないので。懐かしい光景ですね。
by JUNKO (2021-01-22 12:33)
生活圏でSLに乗ったのは小学校まででした
その後ディーゼルへ…
SLと聞くと懐かしくなりますね!
by ファルコ84 (2021-01-22 14:31)
僕は国鉄最後の定期運行されいたC57で通学してました。
最後の日には山口百恵が乗りに来ました。
by johncomeback (2021-01-22 16:34)
鉄は全然わからないですが
デゴイチだけは知ってます
by くまら (2021-01-22 17:01)
私もこの頃初めて北海道へ行きましたが
乗ったのは蒸気機関車だったのかな
よく覚えていません
by きよたん (2021-01-22 20:13)
TO:pnさん
そうだ、そうかもしれない。
999は、C62をモデルにしていたのか。
TO:ぽちの輔さん
あの動輪
大きくて、煙をはきながら動いているので
とてもインパクトがありますよね。
TO:青い森のヨッチンさん
そうでしょうね
もはや、タブレット交換なんて
目にすることが出来ない光景ですよね。
by 八犬伝 (2021-01-22 20:41)
TO:JUNKOさん
まだまだ、この作業は続きそうですが。
終わったら
娘の成長記録をデジタル化しておこうと思っています。
TO:ファルコ84さん
そうなんんですよ
あの迫力ある姿
とても懐かしいです。
TO:johncomebackさん
調べてみました
室蘭発岩見沢行きのC57なんですね。
by 八犬伝 (2021-01-22 20:47)
TO:くまらさん
そうでしたか
まだまだ続きます
どうぞ、お付き合いください。
TO:きよたんさん
この頃でしたら
普通列車は、SLが牽く列車が多かったと思いますよ。
by 八犬伝 (2021-01-22 20:53)
73年頃はまだSL走ってたのでやすね。
SLは生き物、、、その感じ、すごく解りやす!
by ぼんぼちぼちぼち (2021-01-22 21:00)
SLいいですねぇ
見るからに力強い
文明の創成期を象徴してますね!
by momotaro (2021-01-23 09:26)
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
そうなんですよ
息遣いまで聞こえてきて
これは、本当に生き物でした。
TO:momotaroさん
はい
とても活力がありましたよね
明日に向かって。
by 八犬伝 (2021-01-23 11:54)
うわぁ、なんだかとても貴重なお写真ですね。SLの迫力を感じました。
by sheri (2021-01-23 14:45)
SLの走る光景・・・浅田次郎の短編を映画化した、高倉健さん主演の「鉄道員(ぽっぽや)」を思い出しました。
by hana2021 (2021-01-23 19:33)
すごーーーーい!
この時代は知らないです(笑)
走る音、想像してます^^
by リュカ (2021-01-24 08:26)
TO:sheriさん
迫力ありましたよ、とても。
まだまだ在庫があるので、ご案内しますね。
TO:hana2021さん
健さんですね。
あの映画、残念ながら見ていないのです。
TO:リュカさん
すいません
古い人間なもので(^^;
SLは、機械もむき出しで
まさに、活力があるものでした。
by 八犬伝 (2021-01-24 12:03)
こんばんは。
学生の頃、いつでもSLが見れると思っていて、
社会人になってお金の都合もできて行くぞ!
というときには、ほぼ無くなってましたね…
観光列車ではないSL列車に乗車したかったです。
SLの鼓動と温かみ、構造美がたまりません。
by ライス (2021-01-24 21:58)
SLは子供の頃父の田舎の島根県の行った時に
山陰線で乗ったことがあります。
もちろん臨時列車ではなく通常ダイヤでです(^^ゞ
by kuwachan (2021-01-24 22:25)
この色合い 柔らかくて懐かしい。
SL 子供の頃乗りました。
いつ頃から ディーゼルになったんだろう?
by ゆうみ (2021-01-25 18:32)
TO:ライスさん
確かに、無くなる時は早かったですものね。
構造美、そうです
蒸気を吐き出しながら動輪が動くさま
とても美しかったです。
TO:kuwachanさん
山陰線ですか
第3弾だったかな
ご案内させていただきますよ(^^)/
TO:ゆうみさん
東北は、割と早いタイミングでなくなり
最後まで残ったのは、会津地区だったと思います。
by 八犬伝 (2021-01-25 20:50)