北海道2012夏-16 [小樽]
路地裏で見つけたお洒落な雑貨屋
小樽の街歩き、まだ続けます。

海猫屋から、さらに駅方向へ向かってすぐに
こんな建物が飛び込んできました。

川又商店
日光ペン、日光ボールペン
文房具屋さんなのでしょうかね?

おやあ、文房具屋らしからぬ店構えだな。

なんと、ここは雑貨屋さんだった。

vivre savie + mi -yuu
なんともお洒落な店構えの雑貨屋さん

そしてこの建物は、小樽市指定歴史建造物の旧早川商店だそうだ。

こうして、使われなくなった昔の建物が蘇る
というのは素晴らしいことですね。

嬉しい気持ちになったな。
とてもお洒落な店だったしね。

さらに小樽駅の方向へ歩いて行くと
子供が遊ぶ公園があった。

この日は暑かったせいもあるのか
子供も、さすがに元気にブランコを漕ぐわけでなく
佇んでいた。

良い子の遊び場なんですね。
まあ、わかりやすいネーミングですね。

COFFE JAZZ Free-Lance
大きな木の向こうに明治時代の倉庫を使った
喫茶店が、ひっそりとありました。
やはり、いいなあ小樽の街は。

こちらは、廃線となった手宮線の線路
なんだか、寂しくもありますね。
北海道2012夏-17に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
小樽の街歩き、まだ続けます。
海猫屋から、さらに駅方向へ向かってすぐに
こんな建物が飛び込んできました。
川又商店
日光ペン、日光ボールペン
文房具屋さんなのでしょうかね?
おやあ、文房具屋らしからぬ店構えだな。
なんと、ここは雑貨屋さんだった。
vivre savie + mi -yuu
なんともお洒落な店構えの雑貨屋さん
そしてこの建物は、小樽市指定歴史建造物の旧早川商店だそうだ。
こうして、使われなくなった昔の建物が蘇る
というのは素晴らしいことですね。
嬉しい気持ちになったな。
とてもお洒落な店だったしね。
さらに小樽駅の方向へ歩いて行くと
子供が遊ぶ公園があった。
この日は暑かったせいもあるのか
子供も、さすがに元気にブランコを漕ぐわけでなく
佇んでいた。
良い子の遊び場なんですね。
まあ、わかりやすいネーミングですね。
COFFE JAZZ Free-Lance
大きな木の向こうに明治時代の倉庫を使った
喫茶店が、ひっそりとありました。
やはり、いいなあ小樽の街は。
こちらは、廃線となった手宮線の線路
なんだか、寂しくもありますね。
北海道2012夏-17に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
今広島の居酒屋「八犬伝」で飲みながら、ブログチェックさせてもらっています(^^;)
by momiji (2012-10-12 21:22)
日光ペンがものすごく気になる(笑)。
by pn (2012-10-12 21:38)
歩いて散策すると、沢山発見がありますね。
「良い子の遊び場」良いネーミング・・・^^
子供たちは、いい子にしないと遊べないと思うでしょうね。
古い建物の喫茶店、レストランの雰囲気大好きです。
by saeko (2012-10-12 21:44)
日光ペン、駒ヶ根に工場が有りましたが・・・・・今はどうなのか??
懐かしい名前でした。
by ヨタ8 (2012-10-13 03:39)
歴史はしっかり残っているんですね。
旧早川商店 早川の名字が北海道に有るのは珍しいです。
私も同じ名字なんです。
by とらさん (2012-10-13 10:11)
ひなびた雑貨屋さん、素敵ですね。
by OMOOMO (2012-10-13 16:57)
昔、手宮の操車場があり、すでにお役目を終えた機関車が停まっていました。今はどうなっているのでしょう。
by sig (2012-10-13 23:05)
古くてナチュラルな雑貨屋さん、いいですね~!
隠れ家的な喫茶店も入ってみたいです(^-^)
by rose-k (2012-10-14 18:26)
TO:momijiさん
おっ、そりゃあ
どうも、ありがとうございます(^^)/
TO:pnさん
そうなんです
どんなペンだったのでしょうかね?
TO:saekoさん
古い建物を、再生する
とても良いことだと思います。
by 八犬伝 (2012-10-14 21:57)
TO:ヨタ8さん
おおっ、そうだったのですかあ(^^)/
TO:とらさん
そうなのですか
早川さんって、北海道に少ないのですね。
TO:OMOOMOさん
はい
なかなかお洒落な空間でしたよ。
by 八犬伝 (2012-10-14 21:59)
TO:sigさん
はい
今じゃ、鉄道記念館みたいになっていて
動態保存されていましたよ。
TO:rose-kさん
小樽の街
どうですか
なかなかお洒落で、いいでしょ(^^)/
by 八犬伝 (2012-10-14 22:00)
昔住んでた函館もだけど、景観条例が厳しいから
古い建物を維持管理していくのはなかなか大変なのですぢゃ。
by 二兎丸 (2012-11-04 17:50)