【街角激写団】雑司ヶ谷編-1 [街角激写団]
雑司ヶ谷にカトリックの風が吹く
2月18日に【街角激写団】の撮影会を、雑司ヶ谷・護国寺にて開催しました。
新シリーズにてお届けします。

集合は、都電雑司ヶ谷電停。
踏切に誰が忘れたのか、アンパンマンのカバンがぶら下がっていました。

電停からは、サンシャイン60の姿も見えます。

それにしても、都電のカラーリングも随分と増えました。
ここまでくると、統一性が無くて
なんかおかしいですね。

雑司ヶ谷霊園を抜け、住宅地に入ってきました。
渋い中華屋さんですね。

住宅街の中に、ひときわ見事な松のこの建物は

雑司ヶ谷旧宣教師館
明治40年にアメリカ人宣教師マッケーレブが自らの居宅として建てた建物で
豊島区に現存する最古の近代的木造洋風建築だそうです。

少女の像
可愛らしい像でしたよ。
マッケーレブは、この家に34年暮らしたそうですよ。

この建物は、19世紀後半のアメリカ郊外型の住宅様式なんだそうです。

大きな張り出し窓が、とても印象的ですね。

花が咲く時期も、きっと良さそうなそんな庭をぐるりとして
宣教師館を後にしました。

ふたたび住宅街を抜け、歩いて行くと
雑司ヶ谷霊園の墓参者への花屋さんに井戸がありました。

別の花屋さんには、もっと古めかしい井戸があり
今も、現役のようでしたよ。
【街角激写団】雑司ヶ谷編-2に続く
よろしかったら、お願いします
にほんブログ村
2月18日に【街角激写団】の撮影会を、雑司ヶ谷・護国寺にて開催しました。
新シリーズにてお届けします。
集合は、都電雑司ヶ谷電停。
踏切に誰が忘れたのか、アンパンマンのカバンがぶら下がっていました。
電停からは、サンシャイン60の姿も見えます。
それにしても、都電のカラーリングも随分と増えました。
ここまでくると、統一性が無くて
なんかおかしいですね。
まずは、雑司ヶ谷霊園を通っていきます。
ここは、明治7年から都立霊園(当時は東京市)として利用されている
由緒ある霊園です。
夏目漱石、永井荷風、小泉八雲、泉鏡花、金田一京助、竹久夢二、サトウハチロー、
いずみたく、大川橋蔵など多くの有名人が眠る墓でもあります。
って、あとで分かったのですがね
下調べしてたら、行けたのになあ・・・・
この区画は、キリスト教徒の墓のようでした。
雑司ヶ谷霊園を抜け、住宅地に入ってきました。
渋い中華屋さんですね。
住宅街の中に、ひときわ見事な松のこの建物は
雑司ヶ谷旧宣教師館
明治40年にアメリカ人宣教師マッケーレブが自らの居宅として建てた建物で
豊島区に現存する最古の近代的木造洋風建築だそうです。
少女の像
可愛らしい像でしたよ。
マッケーレブは、この家に34年暮らしたそうですよ。
この建物は、19世紀後半のアメリカ郊外型の住宅様式なんだそうです。
大きな張り出し窓が、とても印象的ですね。
花が咲く時期も、きっと良さそうなそんな庭をぐるりとして
宣教師館を後にしました。
ふたたび住宅街を抜け、歩いて行くと
雑司ヶ谷霊園の墓参者への花屋さんに井戸がありました。
別の花屋さんには、もっと古めかしい井戸があり
今も、現役のようでしたよ。
【街角激写団】雑司ヶ谷編-2に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
洋館イーっすねぇ。
で、その後に井戸ってトコがまた渋いっす(^^)d
by pn (2012-03-04 23:25)
有名人がたくさん眠ってる墓地
十字架の墓標が、異国的ですね。
洋館がハイカラに見えます。
こういうお家、大好き!
ポンプも懐かしい・・・
今も使われているんでしょうね。
お水を飲んでみたいです。
by saeko (2012-03-05 08:12)
今もあるかどうかわかりませんが、旧宣教師館の裏手、雑司ヶ谷保育園の近くにアパートがあり、従弟が住んでおったので、ちょくちょく行っとりました。
by クール (2012-03-05 10:31)
TO:pnさん
なかなか雰囲気のある洋館でしたよ。
いいでしょ井戸(^^)/
TO:saekoさん
この井戸は、霊園の花屋さんにあったのですよ。
実際に使われているようでしたよ。
とても綺麗に整備されていました。
TO:クールさん
なるほど、そうだったのですか。
お近いですものね。
by 八犬伝 (2012-03-05 20:59)
ノスタルジイ中華そばやさんがいいですね。
こういう店構えを見ただけで私は吸い込まれるように
入店してしまいます(笑)
by NO14Ruggerman (2012-03-05 22:55)
こんにちは〜!
「雑司ヶ谷・護国寺」未だ未踏の地です(笑)
記事からのイメージですが、和洋折衷の不思議な街ですね〜。
渋い中華屋さん・・こういう所のビールと餃子は、
最高に美味しいですよね〜(笑)
^^
by Taka_Nao (2012-03-06 16:44)
宣教師の家、素敵ですね。
もう40数年前、最初に東京に来たのは雑司ヶ谷近辺でしたので
懐かしいです。
by OMOOMO (2012-03-06 18:06)
TO:NO14Ruggermanさん
大畑かな?
書き込み有難うございます。
いいですよね、こういう渋い店構え。
若干、入るのに勇気がいりますが。
TO:Taka_Naoさん
わかるなあ
そして、壁際のテレビ
そんな光景が思い浮かびますね。
TO:OMOOMOさん
えっ、そうだったのですか
では、思い出の地でもあるのですね。
by 八犬伝 (2012-03-06 22:26)
お店の正面入り口、ど真ん中に自販機…
室外機があるとはいえ、すごいですね。
おまけにポストもへばりついてる… (^。^;)
by はまちゃん (2012-03-06 22:46)
TO:はまちゃんさん
凄いでしょ
ドアより自動販売機の方が大きいですものね(^^ゞ
by 八犬伝 (2012-03-07 22:22)
こういう雰囲気憧れます
当地にはないので
by くまら (2012-03-10 00:18)
宣教師館、下見板貼の典型的なアメリカンハウスですね、しかも手入れが行き届いて美しいです。地元の方に大事にされていることが伺えて、こちらまで嬉しくなっちゃいます。そして渋い中華屋さん、ターキーって名前が不思議でした。店主が水の江滝子のファンとか?(古い!)
by opas10 (2012-03-10 12:25)
TO:くまらさん
そうでしたか
このような洋館は、ありませんでしたか。
TO:opas10さん
水の江滝子って、いやあわかるなあ(^^ゞ
なかなか良い洋館でしょ、この宣教師館。
by 八犬伝 (2012-03-10 13:24)