メキシコ光と影-2 [メキシコ]
哀愁の音が聞こえる
メキシコの新型インフルエンザやっと峠を越したようですね。
早く、平穏な生活に戻れるといいですね。
さて、メキシコの街歩きを続けましょう。
世界遺産のオアハカ旧市街を歩いていきましょう。

先住民族と思われる子供が、アコーディオンを弾いて金を得ていました。
この光景、とても物悲しかったです。
写真を撮らせてもらって、コインを投げ込んできました。

世界遺産の街並みで談笑する人々。

2階のバルコニーですね、こちらは。
壁の色が、何とも歴史の重みを感じさせます。

にほんブログ村
メキシコの新型インフルエンザやっと峠を越したようですね。
早く、平穏な生活に戻れるといいですね。
さて、メキシコの街歩きを続けましょう。
世界遺産のオアハカ旧市街を歩いていきましょう。

先住民族と思われる子供が、アコーディオンを弾いて金を得ていました。
この光景、とても物悲しかったです。
写真を撮らせてもらって、コインを投げ込んできました。

世界遺産の街並みで談笑する人々。

2階のバルコニーですね、こちらは。
壁の色が、何とも歴史の重みを感じさせます。
郊外に向かう際に撮った1枚です。
サボテンが、メキシコらしさを描き出してていました。
カラフルな民芸品が沢山並んでいました。
ミトラの遺跡
サポテカ人の遺跡です。前回ご案内したモンテ・アルバンの遺跡を放棄して、
ここミトラを宗教の中心地としたようでした。
テキーラの原料となる竜舌蘭を粉砕していました。
再びオアハカ市街に戻ってきました。
オアハカの名物はチョコレートです。
チョコレート屋では、こんな小さな子供たちが働いていました。
子供も労働力なのですメキシコでは。
市場の肉屋です。
子供が店番をしながら、本を読んでいます。
なかなか衝撃的な光景でした。
テオティワカン
月のピラミッドよりの光景。
左側に見えるのは太陽のピラミッド
オアハカを後にし、メキシコシティエリアに入ってきました。
こちらは、メキシコシティから北に50KMのメキシコ最大の都市遺跡テオティワカンです。
350年から650年の間に隆盛を極めたようで20万人以上の人が暮らしていたようです。
こんな感じで昇り降りするのです。
日差しは暑いし、かなり疲れた記憶があります。
メキシコシティーに戻ってきました。
街の中心地ソカロです。
なにやら真剣なまなざしで聞いていますね。
ホットドック売りが出ていました。
兎に角、人が多かったのを記憶しています。
グアダルーペ寺院で、祈る人々。
新型インフルエンザが終焉し、早く活気ある暮らしぶりに戻って欲しいですね。
メキシコ光と影(完)
よろしかったら、お願いします。

にほんブログ村
八犬伝さんはいろいろ旅されているのですね~♪
子どもたちが当たり前に働いていたり、
世界に出ると、より貧富の差を感じさせられることが多いですね。
インフルエンザ、早く終焉してほしいですね!
by ぱせりん (2009-05-06 17:12)
インドもそうでしたが、子供が労働に駆り出される光景を目にします。
せめて教育だけは機会均等に受けられるといいですね。
by いっぷく (2009-05-06 20:53)
メキシコ行ってたんですか〜!と早とちりしました^^ゞ
イメージするのはとりあえずテキーラとサボテンにフリーダ・カーロかな。
労働力となってた子供たち、今どうしているのでしょうね。
フィルムの色合いがい〜い感じです♪
by ぽて (2009-05-07 00:14)
メキシコは映画とルチャのイメージが強すぎて、派手でたくましいラテンの国と思ってましたが、サボテンブラザーズに出てくるような衣装を着た人はさすがに普通にはいないのですね、、、
小さな子供がアコーディオンでお金を得る写真はせつないです。
by CC (2009-05-07 00:42)
写真、どれも切なくなるようなものばかりですね。(いい意味で、です。)
メキシコ、お隣の国なのでここを離れる前に一度訪れてみたいです。早く新型インフルが治まることを祈るばかりです。
by さちえ (2009-05-07 05:07)
今話題の国、メキシコですか!
行かれたのが5年前でほっとしましたよ(^ー^)
テキーラの原料こんな植物だとは驚きました(@@)
by rose-k (2009-05-07 12:38)
ティオティワカンはずごいですが、行けるものならマヤやオルメカの遺跡に行ってみたいです。
それにしても車の形式が古臭い。
by ryoudate (2009-05-07 13:49)
ごほごほッ^^;
by emuzu (2009-05-07 17:10)
早く落ち着くといいですよね。
by マリンかもめ (2009-05-07 18:15)
ソネフォトではいつもありがとうございます。こちらでははじめまして。
インフルエンザは本当に早く終焉して欲しいですね。そんな中でも、頑張って生きてる様子が伝わってくる素敵な写真です。
by IC4592 (2009-05-07 20:11)
TO:ぱせりんさん
世界には、貧しい国が沢山ありますね。
この肉屋の光景には、本当にびっくりしました。
TO:いっぷくさん
本当ですね。
せめて最低限だけでも、学ばせたいですよね。
TO:ぽてさん
そうなんです、昔の写真を引っ張り出してきました。
フリーダ・カーロって、誰?
と思ったら、画家なのですね(^^ゞ
by 八犬伝 (2009-05-07 21:09)
TO:CCさん
はい、さすがにその姿の人はいませんでした。
そうそう
これは、アコーディオンでした(^^ゞ
TO:さちえさん
メキシコの状態が治まったら
是非、アメリカにいるうちにお出掛けくださいな。
なかなか良いですよ。
TO:rose-kさん
そういえば
メキシコは、まとめていなかったなあ
と、大急ぎで纏めてみました。
これが、テキーラになるとは
なかなか思えないですよね。
by 八犬伝 (2009-05-07 21:23)
TO:ryoudateさん
基本的に、貧しい国ですよ
だから、古いものを使っているのでしょうね。
TO:emuzuさん
隔離しなければ(^^ゞ
by 八犬伝 (2009-05-07 21:29)
TO:マリンかもめさん
そうですね
会社なども、今日から普通の出勤体制に戻ったようですね。
あと、む少しですかね。
TO:IC4592さん
ようこそお運びくださいました。
早く混乱から抜け出れるといいですよね。
by 八犬伝 (2009-05-07 21:31)
nice逃げで済みませんでした。
ルチャリブレ?というプロレスが 思い浮かぶ国だったのに
(え?ちょっと普通じゃない?w)
いまや インフルエンザの国のようになってしまいましたね。
早い鎮静化を望むところです。
キリ番カードですが 明日21時upの予定です。
よろしかったら ジャンケン大会も どうぞ^^
by デルフィニウム (2009-05-07 22:02)
こんにちは。
メキシコは行ってみたい国です。
昔は日本のこどもも、学校以外ではみんな家のお手伝いをしていたものでした。
by sig (2009-05-08 13:16)
メキシコ撮っても、八犬伝さんのセンスが光りますね。
お肉屋さん、チョコレート屋さん、雰囲気ありますね。
パック詰めの日本と違い、手売りなのね。
by OMOOMO (2009-05-08 16:34)
TO:デルフィニウムさん
おおっ、ここにもプロレスファンが(^^ゞ
ありがとうございました。
いただきます!
TO:sigさん
そうです
確かに、昔はそんな光景も見られましたね。
TO:OMOOMOさん
どうも、ありがとうございます。
そうなんです
量り売りなんんですよ。
by 八犬伝 (2009-05-08 21:38)
こんにちは。
ソネフォトにniceありがとうございました。
この写真のような活気のある生活に戻っているといいですね。
by fogliolina (2009-05-09 02:14)
TO:fogliolinaさん
こちらこそ
ようこそお運び下さいました。
本当ですね
早く普通の生活に戻れたらいいですよね。
by 八犬伝 (2009-05-09 11:50)
いろんな国の街写真撮られてるんですね。
どれもすばらしい一瞬を切り取られてますね。
インフルが早くおさまるといいですね。
by りっきー (2009-05-09 18:42)
TO:りっきーさん
どうも、ありがとうございます。
本当に、早く平和な世界に戻って欲しいですね。
by 八犬伝 (2009-05-10 00:58)
インフルエンザ、新型でも何でも怖い病気には違いないですけど、メキシコはかなりの経済的打撃を受けているみたいですね。早く元に戻るといいですけど折しも世界的不況の最中でもあって心配です。
早く、収束しますように!!
by kumimin (2009-05-10 17:54)
ティワナならサンディエゴから路面電車で20年ほど前に行った事が
あります。その時まだ日本にはないguessとかあったのですが、
その時買ったトレーナーは洗濯したら穴が開くし、指輪は石が速攻落ちるしで〜〜〜!酷い物でしたよ〜〜〜。
やっぱり子供達がいっぱい居ましたが、その子達はスリなので
近づくなと言われました。
by rinco (2009-05-13 00:01)
一枚目の女の子がたまりません=3
いい味出してる一枚ですね!!!!!
by m-grace (2009-05-13 10:36)
TO:kumiminさん
世界中の景気が悪くなってますからね
事態は、深刻ですね。
TO:rincoさん
ティファナとサンディエゴは国境を隔てるだけで
本当に大きな違いがありますね。
TO:m-graceさん
どうも、ありがとうございます。
この写真、気に入っているのです。
by 八犬伝 (2009-05-13 22:11)
一度は訪れてみたい町ですね。
by Morimo (2009-05-16 18:03)