街角激写団・柴又・立石・隅田公園-2 [居酒屋・飲み屋街]
昭和40年代に止まったままの空間・立石呑んべ横丁
柴又をあとにして向かったのは立石
ちょいと柴又の被写体が少なかったので、欲求不満気味で京成で移動しました。
ここ立石には、2月に訪れたのですが
その時は、駅南側の「立石仲見世」しか行きませんでした。
そして、その後に北側に「立石呑んべ横丁」なる相当にディープな飲み屋街があることが
わかり今日こそはと、うきうきしながら到着しました。

京成の線路側から一歩「立石呑んべ横丁」に足を踏み入れた瞬間の写真です。
うわぁ~、なんだこりゃあ
凄すぎる![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)

こういう場所に入ると、言葉を失ってしまいます。
ただひたすらに、シャッターを切っていきます。

扇の看板に貼られたテープは、何を意味するのでしょうかね?
もう、店をやってないってことなのでしょうかね?

丸い灯りが、何とも独特ですね。

何故か貼られていた亀田兄弟のポスター
そうそう内藤選手が通うジムは、ここ立石にあるそうですよ。

居酒屋さくらんぼ
白く塗られたペンキに、ポスト
何ともいえぬ佇まいですね。

人が、やっとすれ違える狭い通路の両側に酒場が並んでいます。
この時は、午後1時過ぎだったのですが
この暗さでした。
狭すぎて、陽が差し込んでこないのです。
こんな光景を見たのは
仙台の、東市連鎖街(2008年取り壊し)以来ですね。
感動に打ち震えます。

ちょいと露出を調整してみました。
あまりにも凄いので、もう1周回ってみます。

白黒の似合う光景です。
正面のハートの扉が、なんともまあ・・・・・
一体、どういう店なのだろうか?

意識的に白黒で撮ってます。

右側には、共同トイレ
その前には「青空」がありました。

パブスナック ピリカ
職人が乗る自転車が置いてあったら、本当に昔の光景になったのに
うう~ん、残念だ。

この立石呑んべ横丁は、昭和28年に「立石デパート商店会」として洋品店や飲食店が

東京に、まだこんな空間があったのですね。
感激し、言葉を失いました。
街角激写団・柴又・立石・隅田公園-3に続く
よろしかったらお願いします

にほんブログ村
柴又をあとにして向かったのは立石
ちょいと柴又の被写体が少なかったので、欲求不満気味で京成で移動しました。
ここ立石には、2月に訪れたのですが
その時は、駅南側の「立石仲見世」しか行きませんでした。
そして、その後に北側に「立石呑んべ横丁」なる相当にディープな飲み屋街があることが
わかり今日こそはと、うきうきしながら到着しました。

京成の線路側から一歩「立石呑んべ横丁」に足を踏み入れた瞬間の写真です。
うわぁ~、なんだこりゃあ
凄すぎる
![[どんっ(衝撃)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/161.gif)

こういう場所に入ると、言葉を失ってしまいます。
ただひたすらに、シャッターを切っていきます。

扇の看板に貼られたテープは、何を意味するのでしょうかね?
もう、店をやってないってことなのでしょうかね?

丸い灯りが、何とも独特ですね。

何故か貼られていた亀田兄弟のポスター
そうそう内藤選手が通うジムは、ここ立石にあるそうですよ。

居酒屋さくらんぼ
白く塗られたペンキに、ポスト
何ともいえぬ佇まいですね。

人が、やっとすれ違える狭い通路の両側に酒場が並んでいます。
この時は、午後1時過ぎだったのですが
この暗さでした。
狭すぎて、陽が差し込んでこないのです。
こんな光景を見たのは
仙台の、東市連鎖街(2008年取り壊し)以来ですね。
感動に打ち震えます。

ちょいと露出を調整してみました。
あまりにも凄いので、もう1周回ってみます。

白黒の似合う光景です。
正面のハートの扉が、なんともまあ・・・・・
一体、どういう店なのだろうか?

意識的に白黒で撮ってます。

右側には、共同トイレ
その前には「青空」がありました。

パブスナック ピリカ
職人が乗る自転車が置いてあったら、本当に昔の光景になったのに
うう~ん、残念だ。

この立石呑んべ横丁は、昭和28年に「立石デパート商店会」として洋品店や飲食店が
並ぶアーケードとしてスタートしたようです。
それが、いつの間にやら酒場が並ぶ「立石呑んべ横丁」へと、変わっていったようです。
それが、いつの間にやら酒場が並ぶ「立石呑んべ横丁」へと、変わっていったようです。

東京に、まだこんな空間があったのですね。
感激し、言葉を失いました。
街角激写団・柴又・立石・隅田公園-3に続く
よろしかったらお願いします

にほんブログ村
モノクロ街角写真・・・良いレトロ雰囲気がでますね♪
by まぐろとわさび (2009-04-19 17:11)
渋い( ☉_☉) レトロな雰囲気がたまりませんねぇぇ。
by イリス (2009-04-19 17:16)
すごい風景の連続ですね!
by sanjinsai (2009-04-19 17:36)
昔撮った昭和の写真だよって言っても分からなそうですね。
by Butch (2009-04-19 19:07)
じきに再開発で消え行く運命です。
地域に相応しい再開発って出来ないものですかね。
画一的な再開発でなく、本当の意味での地域活性に効果がある町づくりって出来ないんでしょうかね。役人や議員が利権がらみで
考える町づくりでしょうから期待できませんが。
by maserati9 (2009-04-19 21:21)
追伸
今度うちだで一杯やりませんか。無くなる前に。
by maserati9 (2009-04-19 21:22)
10年くらい前なら 小規模ですが 似たような路地を
地元で見かけた気がします。w
by デルフィニウム (2009-04-19 21:28)
うわぁ~すごいですね!ものすごくディープな感じ!!
かなりツボです^^どの写真もとても素敵です☆
by yoriko (2009-04-19 22:21)
TO:まぐわささん
この街並みには白黒と思って
大正解でした。
TO:イリスさん
凄いでしょ。
こんな場所が、東京に残っているのですよ。
再開発の波に飲み込まれそうなのですが。
TO:sanjinsaiさん
そうなんです。
物凄い光景でした。
by 八犬伝 (2009-04-19 23:26)
TO:Butchさん
本当ですね。
そんな事すら出来そうですね。
TO:maserati9さん
この光景が、すっかりと立石の光景に溶け込んでいるだけに
本当に残念ですね。
いいですねえ~、行きましょう「うちだ」に
by 八犬伝 (2009-04-19 23:28)
TO:デルフィニウムさん
なるほど
10年前に
確かに、昔はこのような光景が
あちこちにあったような気がしますね。
TO:yorikoさん
どうも、ありがとうございます。
本当に、この立石呑んべ横丁はディープでしたよ。
by 八犬伝 (2009-04-19 23:30)
残っているんですねえ、思い出も何もないのに
懐かしい気分にちょっとなれる。
現実なのに過去のよう。
by いっぷく (2009-04-19 23:39)
うわぁ~、懐かしいです~。最近は行かなくなってしまいました。
なかなか、このまま残すのは難しいんでしょうね。
by yumi (2009-04-20 06:34)
行ったことない街ですが、こんなところがあるんですね。
なんかここだけ今じゃないみたいですね。
こういう何げない街を雰囲気よく撮るのって私には、すごく難しいですが、どのお写真もすごく素敵だと思います。
by yuzu-hane (2009-04-20 08:26)
40年代の雰囲気、いいですねぇ。父親の工場があった都内下町の雰囲気を思い出します。しかし当時はこんな雰囲気が嫌いでした。たぶんきれいな街のほうが好きだったのでしょう。今になって振り返ると、とても貴重で、味があるなぁなんて感じます。戻れるものなら・・ってこのことですね。苦笑。
by hidens (2009-04-20 09:10)
世界有数の大都市東京にあることのギャップが一段と気持ちを高ぶらせてくれますね。
by hrd (2009-04-20 12:41)
こんにちは。
街のすごさもさることながら、写真の仕上げ方でこうもイメージが変わるものかという勉強になりました。
とくに、暗い通路を露出を調整して明るく撮った写真には、普通の健全さすら漂っていますものね。
by sig (2009-04-20 13:54)
昭和の香りがすっごいする地ですね~。
モノクロがとっても合う地です。
40年代というと、私が生まれた年代でもあります。(^_^;)
by ちか (2009-04-20 16:47)
こんばんは♪
のんべって言うのがいいな~^^
昭和が匂うこの町並み、ナイス!です!!
by michan* (2009-04-20 21:11)
初めまして。
これぞ、下町ですねw
by ケイ (2009-04-20 21:55)
TO:いっぷくさん
そうなんですよ
なんだか、とても懐かしく
琴線に触れるって、言っていいのでしょうか。
とても良い光景でした。
TO:yumiさん
駅周辺の再開発で、確実に取り壊されるようですよ
この風情は。
TO:yuzu-haneさん
どうも、ありがとうございます。
ここは、完全に時が止まっています。
こんな光景を、いつまでも残して欲しいのですが
本当に、残念です。
by 八犬伝 (2009-04-20 23:18)
TO:hidensさん
なるほど
子供の頃は、そうなんでしょうね
自分の周りにないものに憧れたりしますよね。
TO:hrdさん
本当ですね。
銀座まで、僅か地下鉄で30分ほどの場所
大きいですね東京は。
TO:sigさん
健全ですか(^^ゞ
まあ、明るくはなりましたが。
by 八犬伝 (2009-04-20 23:22)
TO:ちかさん
なるほど、そうでしたか。
私は、野球少年で
ランドセルを投げ出すと、遊びまわってばかりいた頃です。
TO:michan*さん
そうですね
名称も、とてもナイスですよね(^^)v
TO:ケイさん
ようこそ、お運びくださいました。
物凄くディープな下町でした。
by 八犬伝 (2009-04-20 23:25)
今までも取り残された昭和をみせていただきましたが、これはまた凄いですねえ。白黒の迫力あります。サントリービール、ピリカは
営業してるのですか?
by OMOOMO (2009-04-21 01:20)
モノクロだと・・・いきなりレトロ感アップですね♡
亀田パパヽ(^o^)丿偶然お会いしたけど、礼儀正しい方でしたよ。
本当の彼らは( 一一)どっちなんでしょうね。。。
by 甘党大王 (2009-04-21 17:42)
カタカナのサントリーがなんとも
by ryoudate (2009-04-21 19:02)
TO:OMOOMOさん
ここは白黒だなと思いました。
ピリカは、どうやら営業しているようですよ。
TO:甘党大王さん
そうなんです
カラーでも相当レトロだったのですが
さらに、レトロ感が増しました。
そうなんですか
亀田父に(^^ゞ
TO:ryoudateさん
純生の頃のロゴですね。
by 八犬伝 (2009-04-21 23:58)
面白い道ー!
こんなところ、歩いてみたいです。
by macaron (2009-04-23 01:54)
立石呑んべ横丁、良いですね。
昭和史その物ですね・若かりし頃、通った神戸三宮の
しょんべん横丁を思い出させてくれる風景が。
by okin-02 (2009-04-23 09:36)
そうそう!この感じはまさに東一連鎖街!
こういう横丁系ってトイレは外なんですねぇ^^;
by ぽて (2009-04-23 22:35)
TO:macaronさん
凄いでしょ、この雰囲気。
TO:okin-02さん
神戸三宮にもしょんべん横丁ってあるのですか
私は学生時代に、よく新宿のしょんべん横丁に行ってました。
TO:ぽてさん
そうでした、字を間違えた(^^ゞ
東一連鎖街、凄かったよね。
by 八犬伝 (2009-04-24 22:39)
お久しぶりです。
今も実際に営業してるんですかね?笑
夜も雰囲気あるでしょうね。
by クロブチ (2009-05-03 23:28)